バルガス=ジョサ『ラ・カテドラルでの対話』:うー、長くて単調。

世界の文学〈30〉バルガス=ジョサ - ラ・カテドラルでの対話(1979年)

世界の文学〈30〉バルガス=ジョサ - ラ・カテドラルでの対話(1979年)

これもずいぶん長いこと本棚にあった本。話は、ペルー上流階級のボンボンが女の子目当てもあって左翼運動に入れ込んで家を出て結局ブルジョワ新聞記者になったところで昔の運転手に出会って、ラ・カテドラルという酒場で延々昔話をして、政治の裏の世界や爛れたご乱交について聞かされるというもの。

全体が酒場での対談をベースにしつつそこに過去の会話や光景が切れ目なく入ってくるのが何重にも続く構成になっていて、ある二人の会話に別の二人の会話が三つくらい交互に差し挟まれたりとか、かなり気をつけていないと、これがいつのだれのどこの話なのかわからなくなってきて、だんだんそれも疲れてくるうちに、いろんな話が渾然一体となってきて、それがある意味でペルー社会や都市の猥雑感それ自体を表現しているともいえる。

ただ……このものすごく長い話の全編がそれで貫徹されているので、非常に単調。描かれるのは暴力、貧困、悲惨、腐敗、挫折、そんなのばかり。全体が豊穣さにつながらずに、絵を描き終わる頃の絵の具の洗浄液みたいな緑がかった灰色の印象が後半はひたすら続く感じになる。その中で、聞き手の呆然とした感じやショックは表現されているんだけれど、それがあまり際立ってこないように思う。

訳者解説では、本書についてかなり厳しい意見で、この時点の著者の力量では十分に描き切れていないとか、成功しているといえるかどうか、とかなり論難している。でも、読み終わってみて訳者桑名一博の懸念はよくわかる。この前に発表された『緑の家』がもう少し多層化された時間の感覚を活かして厚みを出しつつ、緑の館という焦点を持たせるのに成功していたのに比べると、出来は二段くらい劣る。

著者の力量はわかる――というよりむしろ、これだけのものを積み重ねるだけの著者の体力・気力がわかる、というべきか。マチスモ批判みたいなことがよく言われるけれど、この体力勝負の小説自体がマチスモの発露そのもの、という感じ。こっちにももう少し体力のある大学時代とかに読んでいたら印象は変わったのかな?



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.