ルイ14世のバレエ、そしてmental-floss 廃刊

ぼくは無精なんで、なかなか電子媒体になじめない面がある。会社では、経費削減のため今世紀に入ってから一貫してどんどん資料を処分させられていて、昔は本棚1本もらえていたのが、半減、さらに半減とどんどん減らされ、いまやロッカー一つ。その分資料電子化すればいい、という方針なんだけど、本棚の資料はたまになんかのはずみで見るけど、電子化した資料ってよほどピンポイントで自分の求めるものがわかってないと、そもそもファイルを開くこと自体がない。PDFのOCR機能が進歩して少しはよくなったけど…… 多くの人は本の自炊とかを自慢したがるけれど、自炊したことに満足してそれを本当に使ってるのかな、とときどき思う。もちろん、ある特定分野だけにしぼった専門性を持っている人は、それですむどころか、かえって便利になる面もあるんだろう。ほとんどのトピックではある決まった資料群のペーパートレイルみたいなもんがあるのかもしれない。でもぼくは、分野不定で何がどうつながっているか自分でもわからないので、いまだに電子化した資料の活用ができずに、仕方なくでかい本棚に頼らざるを得ない。まあ歳のせいもあるんだろうけど。

そのせいもあって、ぼくは雑誌を結構紙で購読していて、その一つがぼく以外に日本の購読者なんて何人いるかもわからんくらいの mental_floss という雑誌。

f:id:wlj-Friday:20161112210518j:plain

これは……何の雑誌かと言われると、トリビア雑誌と言うしかないもので、とにかくくだらない話のくだらないネタをいっぱい毎号集めてきてくれる雑誌。でも、そのセンスは非常に優れているし、「へぇ〜」指数もとても高くて、流し読みにも暇つぶしにも最適でたまに勉強になるという優れもの。このブログでも、カナダのメープルシロップカルテル&強盗ネタとか華麗なるギャツビーが戦争のおかげで20世紀を代表する一大文学作品の地位を確立した話とか、結構ネタをいただいている。

でも残念ながら、こんどついに紙媒体での雑誌は廃刊で、完全オンライン移行。うーん残念。

 

さて、その最終号に載っていたおもしろいネタが、かのフランスの太陽王ルイ14世ネタ。ルイ14世といえば、朕は国家なりの絶対君主で、ベルサイユ宮殿を建てて専制の限りをつくして鉄仮面をかぶせられて幽閉されてしまう王様として有名だけど(一部フィクションのさらにフィクション混じり)、同時にバレエ好きとしても知られていて、自分でもバレエをバリバリにたしなんでいた。で、通常はこの政治的な面と、バレエ好きの面というのは別個のものとして扱われるんだけれど、実はこの両者は(そしてベルサイユ宮殿も)密接に関連してるんだそうな。

まずルイ14世は、即位までに貴族どもの反乱とかで大いに苦労してきた人物だった。だから即位後は、いかに自分に権力を集めるか、さらに貴族どもにクソ生意気な真似をさせないためにはどうしたらいいのか、というのが最大の課題だった。

そのためのツールが、バレエだった。

ベルサイユ宮殿というのは、単に宮殿ではない。その大きな狙いというのは、貴族どもを所領から引き離して、そこにほぼ常駐させるということだった(参勤交代みたいなもんね)。そうすりゃ反乱の陰謀とかはめぐらしにくくなる。そして、常駐させても貴族同士で密談とかを始められると、これはこれで不都合だ。そこで出てきたのがバレエだ。

それまでも宮廷で踊りとかは当然あった。でもそれは踊りというよりは、単に並んで歩く程度の特に修練の必要ないものだった。でもルイ14世は、バレエを自分でも実にハードにたしなみ、そしてちゃんと踊れないやつはそれだけで社交界(=権力界)で成功できない仕組みを作り上げた。それ以外にも、ベルサイユ宮殿内は変なタクシーみたいなお輿システムみたいなものがあって、王家以外は専用の輿を持てず宮廷内移動も流しの輿がやってくるのを待たねばならないとか、変なプロトコルが山ほどあった。これはすべて、貴族どもにそういうくだらない儀式に没頭させておけば生意気なクーデターを企てたりできない、というルイ14世の統治思想に基づくものだったんだとか。

そしてもう一つ、ルイ14世にとってバレエは肉体鍛錬の手法だった。かれがバレエで鍛えた脚を自慢する肖像画は有名だ。

f:id:wlj-Friday:20161112205159j:plain

でもこれは単にバレエマニアのフェティッシュではなく、かれは絶対君主としての自分の権力が、自分のすばらしい肉体から発するのであるという思想も持っていた。バレエ脚はそのシンボルだったんだって。だから毎日、その脚の調整には余念がなかったとか。

かくてルイ14世は、貴族どもを忙殺するために自分も出演するバレエ舞台を作り、最後に権力の象徴たる肉体を持つ太陽として舞台に降臨し……

f:id:wlj-Friday:20161112210005j:plain

もちろん、ルイ14世が本当に美的センスのある超人的な人物だったのはまちがいないこと。かれは本当にバレエが好きだった。ついでに言うと、いまフランスがファッション大国なのも、まさにこのルイ14世の権力構造と一体化した審美眼の産物だ。ファッション産業をフランスに創り上げたのは、ルイ14世と、その宰相コルベールだ。そして産業だけでなく、市場も創り上げた。宮廷では最新鋭ファッションを身につけねばならないというお触れを出し(もちろん貴族どもの雑務はこれで増える)、人々がファッションに注目してそれを買う必要性を生み出した。ついでに、シーズンごとにファッションを作らせて、それをカタログにして内外に売り出すという、いまのやり方の大本を創り出し、ファッションをフランスの一大輸出産業に仕立て上げたのもルイ14世なんだそうな。へえ〜。

mentalfloss.com

いや、もちろんその筋の方には常識なのかもしれない。さらにこんなこと知っててもどうというわけではないんだけど、すべてが権力掌握に奉仕すべく構築されていたというのが非常におもしろくて。こういう小ネタ仕入れる先が減るのはなんとも残念でありますよ。