寺尾『魔術的リアリズム』:ラテンアメリカ文学の流れの手際よい紹介。

20世紀ラテンアメリカ文学のとっても手際よい紹介。シュルレアリズムに連なる流れとして魔術的リアリズムを位置づけて、超現実主義のパリに行ったアストゥリアスカルペンティエール(とぼくの知らないもう一人)を通じて新しい書き方がだんだん醸成されてきて、という流れ。魔術的リアリズムというものの本質についてもきちんと考察され、それをもとに繰り出される作品評価も鋭い。

百年の孤独』は魔術的リアリズムの動力を組み尽くして無時間的永遠へと到達するのに対して『族長の秋』は、偽の魔術的リアリズムに強いられた無時間的停滞を真の魔術的動力によって打ち破るのである。(p.176)

ちなみにこの著者は、フエンテスの翻訳彼のこけおどし無内容小説をちゃんと論難できる人なので、鑑識眼と率直さはぼくは信用している。

それがうまく出ているのは、魔術的リアリズムの商業化を論じた後の章。イザベル・アジェンデ批判を非常に怜悧に行っている。単純な娯楽読み物だ、と。そして、それをちゃんと識別できずにいい加減な議論を行っている日本の文学研究者たちにもちくりと手厳しい。もちろん、娯楽読み物にはそれなりの意義があるので、それが悪いわけではないけれど、ガルシアマルケスと並べて論じられるようなものではない、という。おっしゃる通り。

その意味で、寺尾はラテンアメリカの最近の小説については、モヤとかをほめつつも、そんなに高くは評価していないようだ。否定もしていないけれど、もう魔術的リアリズムではなく、ジャーナリズムの派生としての小説になっている、と。文学は近代化の副産物だという村上龍説が正しいということなのかな。

というわけで、短いしきっちり視点もあって、よい本。単なる作品紹介羅列でしかない木村栄一の『ラテンアメリカ十大小説』よりずっといいし、勉強にもなる。他の本との兼ね合いでパスするけれど(それに『青い脂』で小説系はしばらくおあずけなもんで)、ラ米小説の系譜をきちんと把握したい人にはおすすめ。あと、カルペンティエールが己の土着性を強弁したいばかりに、出身地を詐称していたという話にはびっくり (p.231)。ジョサのあの本は読んでなかったから……



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.