柴田友厚『日本企業のすりあわせ能力』:言いたいことはわかるが、無理でしょ。

ものの作り方は、モジュール型とすりあわせ型がある。モジュールは、モノを小さなモジュールに分けて、そのインターフェース部分をきっちり決めておいて、それぞれのモジュールは各企業がどんどん技術革新と改善を行えばいい。モジュールごとに競争が起きてイノベーションも起こりやすくなり、コストダウンも進む。

一方のすりあわせ型は、そのインターフェース部分をきっちり決めずに現場あわせで作り込んでいくやりかた。モジュール化は、モジュールの仕様その他をきっちり決めるまでに手間がかかるけれど、すりあわせはきちんと決めなくても動けるので、リードタイムが短い。また車のエンジンみたいに部品点数が多くて相互依存の切り分けがむずかしいモノだとこのやり方のほうが効く。

で、日本企業はすりあわせが得意と言われてきた。一方、いまどんどんいろんなものがモジュール化している。そしてそのために日本のものづくりはどんどん後塵を拝するようになっている。でもモジュール化のためにはみんなが合意する基盤を作らないといけない。そのために日本企業のすりあわせ能力を活用することで、今後日本のものづくり能力と優位性が維持できる、というのが本書の主張。

言いたいことはわかる。が……

本書の中でも指摘されているんだけど、日本は一方で、世界的な共通基盤である国際基準みたいなものの策定でも、全然主導権なんか取れずにいるというのも事実。トヨタの系列とか日立の系列とか、お仲間内でなら相互に技術や情報を公開し合ってすりあわせも機能するかもしれない。でもそこから一歩外に出ると、それがまったく機能しないどころかけんかばかりしている。ブルーレイとHD-DVDとの小競り合いでもそうだ。そして独自ナントカで囲い込みとかいうのが大好きで、そのために自滅している。かつてインターネット普及の最初期に某システム導入に関わっていたとき、当然イーサネットでLAN組んで、ということになるんだけど、NECが持ってきたのが、独自規格のイーサネットなるもので、他のイーサネットとは互換性がないとかいうシロモノで、わたくし卒倒しそうになりましたっけ。ガラパゴスケータイでも、電子書籍でも、あれでもこれでもみんなそうだ。商品作りで現地化もろくにできてないよね。

で、なんでしたっけ、国際的な共通基盤構築に日本のすりあわせ能力を使う? その「日本」というのはどういうレベルでお考えでしょうか? あがっている事例を見ても、企業の中で部門間で共通基盤を作って云々、というのができた例は多いが、そうでない事例は例外的に見える。

一方で『現代の二都物語』に出てきたシリコンバレーの歴史を見ると、企業間でのオープンな助け合いと情報共有と現場レベルでの肌理の細かい作り込みはアメリカでも起きていて、必ずしもそれが日本のお家芸と呼べるかどうか、ぼくは怪しいような気がする。

そんなこんなで、問題提起としてはおもしろいんだが、説得力のある議論とは思えない。国際的な基盤作りを、日本語話せてなあなあの腹芸が通用する連中でしか実施できないすりあわせで実施する? 一見してつらいんじゃないですか。そんなわけで、そこらへんをもっと詰めてくれたら紹介できるが、現状ではつらい。期待していただけに残念だけど、今回はボツ。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.