カルロス・フエンテス『埋められた鏡』:スペイン史とラ米史を強引にくっつけただけで、文化と政治経済の関係についての考察が不十分なために単なる文化ナショナリズムに堕している。

埋められた鏡―スペイン系アメリカの文化と歴史

埋められた鏡―スペイン系アメリカの文化と歴史

本書が書かれた1990年代初頭、ラテンアメリカは確かあんまりよい状況ではなかったんだっけ? で、フエンテスは本書で、それに対する文化ナショナリズムの高揚をはかる。

経済や政治に問題が山積していても、われわれにはなお祝福すべきものがある。(中略)われわれを貧困におとしめた危機はまた、自分たちの豊かな文化を自らの手に取り戻させ、(中略)ラテンアメリカの一人たりとも、この文化遺産のどれ一つ受け継がぬ者はいないことを認識させた。私が本書で探究したいのは、そのことである。それは、チチェン・イツァやマチュ・ピチュの遺跡から、現代絵画や建築へのインディオの影響にまで及ぶ。(中略)そしてベーリング海峡を渡ってきた最初の移住者から、(中略)アメリカ合衆国密入国する最新の不法労働者まで。(pp.9-10)

そしてこれについて、フエンテスはこう言う。

世界でも、これほど豊かで長く続いた文化はまれである。(p.10)

で、それを読んだ瞬間に「そうかぁ????」と思うのは自然な反応だろう。これだけ何から何まで含めたら、それを一つの「文化」というまとまりで理解していいんだろうか? そしてそれが許されるなら、他のどんな文化だってなんでも言えてしまうのでは?中国は? 日本は? ヨーロッパも、インドも、アラブ圏も、ロシアも、ガーナもエチオピアも、なんでもそのくらい続いているといえるのでは? この時点でぼくは、本書が何か有用な知見を与えてくれる可能性について、かなり悲観的にならざるを得ない。

そしてフエンテスは、ラテンアメリカナショナリズムについて描こうとしつつ、基本はラテンアメリカをスペイン文化の継承者として位置づける。で、本書はまずアルタミラの洞窟にウシの絵が描いてあって、それがいまのスペイン人の闘牛好きとも関係があって、といった表面的な連想を持ち出して、あとはもう標準的なスペインの歴史をたどり、イスラム文化の影響はほんのかするだけで後はその後のキリスト教文化の話で、スペインの都市文化は初の民主的な体制だったと言いつつ、それがイスラム文化圏の影響なんだということはあまり触れずに、その後は新世界の話にうつる。

で、新世界ではひたすら遺跡の豊かな文化の話をして、アステカ文明が具体的にはどんな強圧的な階級社会だったかは述べずに、それが悲惨にもコルテスたちにやっつけられた話を悲劇的に描いてから、「南北アメリカインディオ社会は、どれほど政治的な欠点があろうと、そのすべてが若々しく、創造の力に満ちた文明だった」(p.132)と語る。これを裏付ける話が何か出てくるかというと、まったく出てこない。

さて、この本の議論でオリジナリティがあるとすれば、それは従来は征服者/被征服者、抑圧者/虐げられた者という対立図式で理解されていた、スペイン侵略者と南米先住民というのを一本化して統合した、という話となる。でも、その統合というのは具体的にどう行われているかというと、コルテスはアステカ帝国を一手に打倒したのに、正当な評価を与えられず、失意のうちに暮らして現地人の愛人に慰めを見いだしたので、そこでスペインとインディオの対立ではない融和が生じた、という話。コロンブスピサロも、その後逆に母国では糾弾され、一方で新世界の王ともなれたのにそうならず(よって現地人の権利にちょっとは配慮したと強弁され)、そしてその後スペイン征服者側からも現地住民の権利を重視するような動きも生まれてきた、という話。それはヨーロッパでのエラスムス等の動きと並行するものでもあった、と。同時に、教会とキリスト教信仰もだんだん地元に根付いていきました。
こうした動きがあったということで、なんか両者は対立ではなく融合して、肩を並べて並行した歴史的動きを示すものとなったのである、という主張。
ぼくは、これはかなり苦しい理屈だと思う。そして本全体の中で見れば、結局は話のほとんどがスペイン系文化の話であり、先住民文化は統合されたというよりは、そのちょっとした風味付けに使われているにすぎない。

で、話は突然スペインに戻る。なぜかというと、フエンテスが、ベラスケスやゴヤ、そして『ドン・キホーテ』の話をしたいからなのだ。ドン・キホーテでは、親分とサンチョ・パンサが二つの対立する価値をあらわしているんだって。で、こう述べる:

われわれはみんな、ラ・マンチャの男と女である。スペイン語で『ラ・マンチャ』とは「汚点」のこと。(中略)白人と黒人とインディオの混合として、その要素のどれ一つ犠牲にする必要はないと理解する――そのとき初めて、われわれはスペインの、その帝国の、黄金時代の、そして不可避であった没落の、威光と苦役というものを真に理解するのだ。

なんで? この主張は特に前から論理的に出てくるわけではなく、それまでのドンキホーテの話にはラテンアメリカの話はまったく出てこない。単に「二つの価値の対立」という話でこじつけただけ。続けて「われわれ人類の現実は、新世界のスペイン社会にとって、今やいっそうの切迫性と必要性をもって立ち現れてきた」とのことだが、なんでいきなり話が人類にまで拡大されるの? とその人類の一員だけどラテンアメリカやスペイン文化には周縁的な興味しかない日本人としては思ってしまうのだ。いやそりゃ日本だって、カステラや支倉常長を通じて昔からスペイン文化の影響は受けてるのかもしれないけどさぁ。

で、その後はラテンアメリカにおける民主化、というよりは植民地独立運動ですな、その話をあれこれする。で、突然最後のほうで一瞬話がスペインに戻るのは、はい、ガウディをなんとか持ち出したいからですね。そしてアメリカでヒスパニック系の移民たちが結構独自の文化を築いている話にちょろっとふれる。んでもって、スペインでもその他どこでも、文化はすばらしいのに政治はダメダメで、その統合がこれから重要だ、といい、「ラテンアメリカの民主国家は、今日まで革命によってしかなしえないと見なされていた課題、すなわち民主主義と社会正義を伴った経済発展を、達成しなくてはならない」と述べる。

うーん。まず、目新しい発見があるわけではなく、政治の話と文化芸術の話があまり整理されず論理性もなく繰り出される鈍重な本だと言わざるを得ない。政治経済の話でちょっと収拾がつかなくなると、芸術文化の話で感嘆符をいっぱいつかってごまかす手法は『メヒコの時間』以来健在だし、そして結局のところ、文化の成功と政治の失敗との統合、というテーゼ自体がぼくはあまり意味が無い、いやまちがっている話だと思うのだ。

山下洋輔は『風雲ジャズ帖』で、「非ジャズ時の失敗をジャズ時の成功で補填できるように思うときもあるけれど、それはない。ジャズ時の失敗を非ジャズ時の成功で取り戻せないのと同じことだ」と書いていたけれど、フエンテスは本書(やその他の本)で一貫して、非ジャズ時(つまり政治や経済)の失敗をジャズ時(つまり文化芸術)で取り戻せるかのような書き方をする。文化はいいんだから政治もこの調子でやれば、というわけだ。が、その認識自体がたぶんおかしいんだと思う。
さらに言ってしまうと、実は文化のよさというのは、政治経済のダメさと共犯関係にあるのではないか、という話をかつて『テヘランでロリータを』書評でぼくは書いた。抑圧があればこそ、それに対する反抗が正義と力を持つ。弾圧が厳しければこそ、その中での平凡な生ですら輝きを持つ。ラテンアメリカ文学だって最も栄えたのは、圧政の時代だったじゃないか。でもフエンテスはそうした面はまったく考えたこともないし、自覚もない。そしてそれが、本書を洞察の少ない本にしていると思う。

結局本書は、スペイン史とラテンアメリカ史を統合しようとして長ったらしい歴史の整理されない羅列と化し、そこに著者の勝手な希望をくっつけたものと化している。著者が小説でしばしば持ち出す、アステカやインカの文化や歴史はほとんど考察されず、スペイン文化へのちょっとした味付けの扱いでしかない。これを「統合」とか「征服者と被征服者の血に引き裂かれた歴史を昇華」と呼ぶのは、被征服者の立場から見れば不本意だろう。そして、文化と政治の関係についての考察の不在のおかげで、その勝手な希望ですらあまり説得力のあるものになっていない。むろんそれは、小説においては無為な苦悶と逡巡という形でよい方向に働き得る。そしてたぶん、彼の小説、特に大作『テラノストラ』はそれによっておもしろい小説になり得ている可能性はあるので、いつか読もう。でも、かれの理論は顧みるに値しないとぼくは思う。とはいえ、彼の非小説本邦訳は(ドンキホーテ本は小説批評だから小説側につける)他にないので、これ以上読む必要がないのは救いではある。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.

カルロス・フエンテス『セルバンテスまたは読みの批判』:民主主義につなげる議論は強引すぎるが、文学論としてはあり得るし、小説家としての自負は伝わってくる。

セルバンテスまたは読みの批判 (叢書 アンデスの風)

セルバンテスまたは読みの批判 (叢書 アンデスの風)

文学論かと思ったら、それだけではない。本書は『埋められた鏡』でいきなりセルバンテスとかエラスムスとか出てくるあたりを詳しくしたような話から始まる(といういより、これを下敷きに『埋められた鏡』の当該部分が書かれた、というべきだろうけど)。

前半は、うだうだとスペインの歴史をたどっている非常に退屈な部分だが、その記述のほとんどは全然なくてもかまわない、壮大な蛇足。全編の半分以上を占める蛇足ってひどすぎない?

この部分で彼が言いたいのは、この時代――ルネサンスの萌芽が見られて宗教的な圧政が弱まってきた16-17世紀――には、民主主義っぽいものが生まれつつあった、という一言。その一方で、異文化入り混じるスペインで、近代主義による価値観の一本化が進みつつあったとのこと。で、そこから彼のドンキホーテの評価が(やっと本の後半に入って)始まる。でも、その主張は簡単。何か一つの真理があってそれを伝えるのが小説だ、という古い小説観が死に、多様な読みを許容するのがドンキホーテなのだ、というわけね。本書の副題「読みの批判」というのは、中世的な何か意味の決まった抑圧的な「読み」の批判、ということだ。

ドンキホーテハムレットがその承認の役目を果たしている新しい文学とは、神の言葉の明澄な読みであることをやめた、しかし過去の神の秩序や社会的秩序がそうであったほどの、調和した疑いのない人間的秩序を反映する記号とはなりえない文学である。(pp.82-3)

ドンキホーテ自身も、自分の狂気にしたがって世界を読もうとする。さらにドンキホーテとその偽書の存在によるメタフィクション的な構図がドンキホーテの続編にはある。続編のドンキホーテは、自分が読まれた存在であり、人々の読みによって自分の現実が変えられていることを知っている。その一方で、最後に現実はドンキホーテを正気に返らせ、それによりドンキホーテ(小説の中の存在)は死ぬしかなくなる。でもそれも小説の中となると…… こうして小説は、いわばそうした自己言及性のカオスを通じて無数の読みを許すものとなる。

でもここでもフエンテスは、政治的な話にこれを無理矢理つなげようとする。つまり、ドンキホーテは、単一の読みを離れた多様な読みを可能にするわけで、つまりは読みの民主化をあらわしているのである、ということですね。ここで話は前半のうだうだしいスペイン史のおさらいにつながる。

さらにドンキホーテは、自分の愛するドゥルシネア姫が、実は鈍くさい村娘アルドンサであることを知っている。でも愛が、彼女を気高い姫として読ませてしまう。つまり、村娘と貴族の姫という階級の差を、愛が乗り越えさせる。愛が階級を無化して平等をもたらし、民主主義をもたらす、というわけ。

ドン・キホーテ』においては、騎士道時代の価値は、愛を介して、民主的な音色を帯び、民主的な生活の価値は真の高貴さと共鳴する。(p.110)

つまりその愛というのは騎士道的、つまり中世的な価値観だから、これはつまりルネサンス的な個人主義と中世的な価値観を融合させたものだ。それが民主主義を推進する価値観となっているのだ、とフエンテスは言う。

もし彼の読みの批判が、中世の厳格で抑圧的な側面の否定であるとするなら、それは同時に、人間によって獲得された、そして近代世界への移行に際して失われてはならない、古来の価値の肯定でもある。 『ドン・キホーテ』が視点の多様性という近代的価値の肯定であるとしても、セルバンテスが近代性の前に屈服することはない。セルバンテスの文学的価値と倫理的価値が、ひとつの全体となって融合するのはこの点においてである(p.111)。

そして、この後フエンテスはジョイスの話をする。ジョイスは、西洋全体を読むことにより書いた。でもそれは『フィネガンスウェイク』においては夢だ。というわけで誰がだれの夢を見ているのか云々、ということでジョイスは書くことの批判であり、多様な書くことのあり方を提起している。

したがって、ミゲル・デ・セルバンテスも、ジェイムズ・ジョイスも、彼らがセルバンテスやジョイスではなく、万人である限りにおいて言葉の所有者――詩人――になれるのである。詩人はその行為――詩――の後に生まれる。<詩>がその作者を創造する、ちょうどその読者を創造するように。セルバンテス、万人の読み。ジョイス、万人の記述。(p.131)

ぼくがしばらく前から、罵倒しつつもフエンテスを一通り読もうとしているのは、こういう書きぶりのかっこよさの点でぼくはフエンテスが結構好きだからではある。ただ、彼のこのご託を真面目に受けるか、といえば……まさかね。文学を、詩を、無理に民主主義に奉仕させようとする彼の論調は、ぼくにはあまり納得がいかない。ジョイスが万人の記述だとしても、ではぼくが、あるいはそこを歩いているおばさんが、ジョイスになっていないという現実はある。また、「あばたもえくぼ」が階級を乗り越えた民主的な価値観の表明だというのは、ぼくは強引すぎると思う。そしてそれを書いているからドンキホーテはすごい、というのはどうよ。

が、納得はしないまでも、ぼくはこれは小説論、文学論としては十分に成立し得るものだと思うし、その主張は彼の歴史や社会に関する生半可な議論よりはずっと読むに耐えるものだと思う。これは小説論一般というよりはむしろ、フエンテス自身の小説というものの存在意義に関する決意表明でもあるからだ。『埋められた鏡』と『メヒコの時間』は、ぼくはもう処分してしまうけれど、この一冊は当分本棚に残すことにする。
本書は『われらが大地』の派生であるとか。もしそうなら、やっぱりあの分厚い本をそろそろ読んで見ようか、とは思う。もっとも、そろそろどっかで邦訳出そうな気もするんだよね。あちこちで予告は出ているし、本書の訳者の牛島信明が『ラテンアメリカの十大小説』でほめていて、なんかあるんじゃないかと……



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.