We'll Make Great Pets: 機械支配待望論

反知性主義はちょっと疲れたのでお休みして、思いつきの書き殴り。

ザ・セカンド・マシン・エイジ

ザ・セカンド・マシン・エイジ

現在、半ば義務的にぶにょぶにょそんたちの『第二機械時代』を読んでいる。書評はまたきちんと書くけれど、ぼくはこれを手に取ったとき、おそらく多くの人と同じように、これが『機械との競争』の続編だと思ってたのね。

機械との競争

機械との競争

ぼくの『機械との競争』感想文はこちらだけれど、ここで書いたような不満とかその他について(別にかれらがぼくのを読んだってことじゃなくて、ぼく程度が考えることは他の人も考えるから)きちんと反論なり考察なりをしたものだと思ってたわけ。

ところがそうじゃない。実は『機械との競争』は自主出版みたいな電子ブックで、今回の『第二機械時代』はその増補版というか、ホントに紙の出版用にいろいろ調べて分厚くした、というものらしい。だから、議論は変わっていない。いろんな事例や見学した結果やあれこれは追加されているし、いろいろ議論に周到さは出ている(i.e. 逃げ口上が増えて回りくどくなっている)面はあるけれど、まさにそのために、『機械との競争』よりは議論の見通しがわるくなってしまった面はある。

が、この本をはじめ機械が人間の仕事を奪うといった本が人気を博し、あとはAIだのシンギュラリティだのが出てきて、いずれ機械が人類を滅ぼすんじゃないか、という『ターミネーター』脳があちこちで湧いて出てきている。

www.youtube.com

いやあ、たぶんそんなことはないんじゃないかな、とぼくは思っている。それが証拠に、ぼくはたいがいの人間よりも賢いけれど、他の人間を滅ぼそうなんて思ったことがないもの*1

そしてもっと別の方面から考えるにしても、機械が本当に賢くなるなら、その「賢い」の定義にもよるけれど、人間をうまく利用して奉仕させるなんて、お茶の子さいさいのはずだとぼくは思っている。いや、それはすでに起きていると思う。人間なんてバカで、画面上でピクセル動かしてピコピコ音をあわせたりするだけで、何時間も飯も食わずにコントローラ握りしめて各種作業するし、それを目当てに各種のコンピュータやグラボは買い換えるわ、回線強化してインフラ整えるわ、機械にさんざん奉仕するじゃない。ぼくは、あれは機械進化の結果だと思ってるんだよね……という話を昔、『コンピュータのきもち』で書いた

さらに人間と機械は、出自がちがうので、同じリソースをめぐって争う必要がない。これが動物だと、居住空間とか食べ物とか毛皮や肉とか、競合する資源がある。だけど機械とは競合しない……完全にしないとは言わないけれど、他の動物と比べれば大幅にちがう。人間はお金や女や権力を巡って争ってきたけど、機械はお金とか関係ないし、セックスもしないし(人間のほうはしたがる人もいるけど)、権力も関係ない。だから機械やAIが賢くなっても、別に人間なんか滅ぼす必要なんかまったくない。人間にそういうものをエサとして差し出せば(あるいは実物なくても画面にその絵を描いてやるだけで)人間はホイホイ動くし掃除もするしメンテもするし。機械にとってこんな便利なものはないよ。

そしてこれはまさに、職を作る、雇用を作る、ということだ。機械は人間にとってのエサなんか苦もなく作り出して、人間が何やら生物学的、経済学的(人間の経済ね)報酬を得られるようにできるはずじゃないの、とぼくは思っている。それはつまり、人間が機械のペットになる、ということでもある。昔、Porno for Pyros が歌った通り。

www.youtube.com

Will there be another race

To come along and take over for us?

Maybe Martians could do

Better than we've done

We'll make great pets, we'll make great pets

(権利関係とやらで、オリジナルのプロモビデオが表示されない。残念!)まあ、ペリー・ファレルみたいなキXXイをペットにしたい機械がいるかどうかはわからんけど。そして、人が己をペット化するにつれて何が起こるか、というのを昔考えたことがあるんだけど……また引っ張りだして仕上げようかな。

同時に、こういうのをあわせてそろそろ『第二機械時代の理論とデザイン』を真面目に考えだしてもいいかな、という気もする一方で、サイバーパンクがかなりの仕事をやってしまったかな、とも思うんですが、どうなんでしょうね、バンハム先生?

第一機械時代の理論とデザイン

第一機械時代の理論とデザイン

*1:ただし個体レベルではある。あいつとあいつと、今日昼のカレーやで隣にすわった仏頂面のあいつは滅ぼした方がいいと思う。

え? じゃあエンブレムの「コンセプト」は原案にはなかったってこと?

東京オリンピックのエンブレムの問題はもう、実におもしろくてもともとオリンピックなんかやるなと思っていた身からすれば、これだけ楽しませてくれるんなら少しは大目にみようかと思ってしまうほど。

で、ぼくはどうでもいいオリンピックのエンブレムなんかどうでもいいんだけれど、そのぐだぐだぶりは大変おもしろく見ている。で、今日になってエンブレムの「原案」と称するものが出てきた。この左端。

f:id:wlj-Friday:20150828195503j:plain

?????

なにこれ??

というのも、最初にあのベルギーの劇場ロゴとそっくりだという指摘があったときに「いや全然ちがいます、コンセプトがちがいます」という主張が行われ、その際に出てきたときの「コンセプト」というのはこんな説明になっていた。

www.advertimes.com

そのコンセプトというのは、正方形9分割に日の丸の丸を重ねて作ったものだ、ということだった。こんな図が出てきている。

f:id:wlj-Friday:20150805111518j:plain

分割した正方形と円を重ねて、1964年のエンブレムへのオマージュもこめつつデザインしました、というのが説明だった。すると、この金銀の三角形の斜辺は、円弧になってないとこのコンセプト説明と一貫性がない。

でもこれって、ただの三角形だ。斜辺は直線だ。

すると、この原案のコンセプトって、最初の説明のコンセプトとはまったくちがう。すると、修正指示があってからコンセプトを変えてデザインしなおしたってこと? それっていいの?

これが本当に原案ならコンセプト説明は信じ難いものだし、これが本当の原案でないなら論外だし、いずれにしても話はますますグダグダになるんじゃないかなあ。コンセプトを掲げて押し切るなら、それはそれで一つの見識(たぶん世間的な支持は得られないけど、デザイナーさんならわかるんでしょ?)

でもこの原案が出てきたことで、そのコンセプトまで怪しげになった。コンセプト故にこれを支持していたはずの他のデザイナーさんたちは、はしごを外されて見識まで疑われることになって、どうするんだろう。

五輪エンブレムを盗作って言うのはアニメキャラの顔が見分けられないオカンと同じ - Togetterまとめ

この人は、「日の丸を継承している!」と断言しちゃったけど、あんまり継承していなかったみたいで、かわいそうに……