Amazon救済 2009年分 2

モンゴル秘史:読みやすさなら岩波文庫よりこちら。, 2010/1/26

元朝秘史」の翻訳は、この東洋文庫版と、「元朝秘史〈上〉 (岩波文庫)」(上下巻、小沢 重男訳)がある。両者を読み比べると、小沢訳は地の文が口語訳、会話の部分が文語訳という、なんだか逆なんじゃないかという処理になっていて、地の文の処理は現代的なだけに落差があって、慣れの問題もあるが少々読みにくい。表記もテムヂン、ヂャムカといったチの濁音が多用されているので、全体に古い印象になっている。それに比べてこちらは、全編口語で普通に現代語で読めるものになっている。お話として普通に読みたい人は、こちらの東洋文庫版をおすすめする。

一方で、この東洋文庫版は、区切りごとに大量の注をはさんでいる。それに対し、岩波版は注は抑え気味で、それぞれの巻の終わりにまとめてある。どちらがいいかは趣味の問題で、ぼくは多少の疑問がその場で解決できる点で東洋文庫版が気に入っているが、本文だけを一気通巻で読みたくて、注が気ぜわしいと思う人もいるだろう。

ストーリーはもちろん、あれこれ先祖の来歴を経て、ジンギスカンが母親ともども部族を追放されてから、親友にして仇敵となるジャムカ(ヂャムカ)と出会って勢力をのばし、アラブ系の商人の後ろ盾を得て次々に周辺部族を制圧するというもの。岩波文庫版だと、文語慣れしていない現代人では、最後につかまって自らの処刑を望むジャムカの悲哀やかれに対するジンギスカンの理不尽な(だが実に人間的な)愛情とかがなかなか味わい切れないが、東洋文庫版では本当に小説的な楽しみ方もできる。

内容的には、詳細につきあわせてはいないが、少なくとも一般人が読むレベルでは、まったくちがう解釈などは特に見られないように思う。いずれの版も、各種の研究成果についての解説は詳しいが、注の量は東洋文庫版のほうが多い。元朝秘史は、原文はすでになく、その漢訳が残っているのみ。だから、漢字表記になっている音をどう表記するか、またモンゴル各地の石碑に残る同系統の物語とどうすりあわせるかといった説明も、そこそこおもしろい。

この一冊目は、原文第四巻まで。来歴からジンギスカンの生まれとその後の苦労、ジャムカとの出会い、そしてその後初めてジャムカと戦闘を繰り広げ、ジンギスカンが敗北を喫するところまで。

元朝秘史: 東洋文庫の訳とくらべると、文語が混じった古い訳となっている。, 2010/1/26

元朝秘史(上) (岩波文庫 青411-1)

元朝秘史(上) (岩波文庫 青411-1)

  • 発売日: 1997/07/16
  • メディア: 文庫

元朝秘史」の翻訳は、この小澤訳と、平凡社東洋文庫の「モンゴル秘史—チンギス・カン物語 (1) (東洋文庫 (163))」(全三巻、村上 正二訳)がある。両者を読み比べると、小澤訳は地の文が口語訳、会話の部分が文語訳という、なんだか逆なんじゃないかという処理になっていて、少々読みにくい。表記もテムヂン、ヂャムカといったチの濁音が多用されているので、全体に古い印象になっている。普通に現代口語で読みたいなら、東洋文庫版をおすすめする。ただし、全三巻になってお値段も張るので、トレードオフですな。

その他、注の付け方等については、東洋文庫版のほうにレビューを書いたのでそちらをご参照ください。

橘木&山森『貧困を救うのは……』:対立点がない談笑に終始して間延びし、訴求力がない。, 2009/11/20

 多くの人は本書の題名を見て、趣旨がよくわからなかったと思う。ベーシックインカムだって社会保障の一形態ではないの? この二つを対立的に扱うって何?

 中身は山森と橘木の対談だが、中身を読んでも別に両者は対立しているわけではない。山森はもともとベーシックインカム屋さんだし、橘木もベーシックインカムつき社会保障みたいなのを提言しているので、特に対立点があるわけでもない。これについては、巻末のあとがきで山森も言い訳をしている。

 このため、内容は似たような話の中での細かい流派確認のような話にとどまる。お互いに大変に居心地のいいところでにこやかに談笑しているだけ。この分野についてある程度知っている、セミ専門家でもなければおもしろくない内容となっている。このため、対談という形式が有効に機能していない。話すうちに議論が深まって新しい方向性が出てきたり、あるいは両者の相違が浮き彫りになる、というのが対談形式のよいところだが、本書はそういったよさが出ず、むしろ全体を間延びさせる

 あと、現在のようにデフレで景気低迷していて経済がジリ貧の中で、こうした議論はだんだん縮小するパイをどう切り分けるかという話にしかならない。もちろんパイの切り方はそれなりに重要だが、現状だとどんな救済策を採っても先がないのでは? 格差を問題視する場合、成長との関わりをもっと真剣にやるべきでは? 本文中で引用されているクルーグマンなどは、格差を縮めるほうが経済成長をしやすいという議論をある程度まじめにしているんだが。

 本書はそれができていない。そこらへんの漠然とした危機意識は、一章で新自由主義が成長につながったかという議論に対する煮え切らない双方の態度に反映はされているが、きちんと考えられないまま終わってしまう。本来は成長=格差増大ではないし、また格差=貧困増大でもないのだけれど、この種の社会福祉論者たちは常にここをあいまいにして、なんとなくこの二つの等号がなりたつかのような議論を展開する(でもつつかれると、そうは言っていないと強弁する)。本書もその例外ではない。

『Mad Scientist Hall of Fame』: 架空の人物と現実とを混在させ、そこから統一的分析を引き出そうとするのは……, 2009/9/29

世界のマッドサイエンティストを集めた本、ときくとおもしろそうなのだが、まったくおもしろくない。トップ・バッターは、映画『オースティン・パワーズ』のドクター・イーブル。その他ジェームズ・ボンドの敵ドクター・ノオとかスーパーマンレックス・ルーサーとか。そこに、実在の人物であるソ連のルイセンコやニコラ・テスラ、さらにはキュリー夫人まで登場する。

さてキュリー夫人マッドサイエンティストと呼ぶか? アイヒマン実験のスタンリー・ミルグラムマッドサイエンティストか? 天才肌の人々に変わり者が多いのは事実ではある。でもそれを架空の人物の設定と混ぜて、マッドサイエンティストとは云々と言ってみても意味があるのか?

現実の人間が入っているので、単に架空の設定の架空ぶりをおもしろがる本ではなくなっているし、一方で架空の人物なので、本当にこうした科学者を深掘りする本でもなくなって、どっちつかず。そんな話でマッドサイエンティストは人間関係がアレで親の育て方がどうでそのため権力欲が強く、とか言われましても。

現実のマッドサイエンティストだけなら、おもしろかっただろうし、架空の悪人だけを見るなら、柳田理科夫的なおもしろさがあったかもしれない。でも両者を混ぜたことで、本書の記述は中途半端な残念さを漂わせているだけだ。もっとおもしろい現実のマッドサイエンティストはいくらでもいるのに。

William S. Burroughs: Naked Biography:中身スカスカ。, 2009/9/29

William S. Burroughs: Naked Biography

William S. Burroughs: Naked Biography

  • 作者:Burroughs, William S.
  • 発売日: 2008/03/24
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)

80ページの薄い本だというのはわかっていたが、到着したものを見てびっくり。中の文は、14ポイントくらいの巨大な字でくまれ、行間もゆったり。内容もウィキペディアにでもありそうなものが書いてあるだけの代物で(分量的にはウィキペディアのほうが多いかもしれない)、目新しい内容なし。あらゆる点でスカスカ。何のためにこんなものを出したのか、まったく理解に苦しむ。

クラーク『10万年の世界経済史』:大山鳴動して……の困った本。上巻は、昔は人口増えると飢え死にしたという話。, 2009/8/22

10万年の世界経済史 上

10万年の世界経済史 上

うーん、大変に困った本で、上下二巻の大作ながら結論は実に平凡で、経済学の常識が直球ストレートでくるだけ。本書が設定する基本的な問題は、なぜ人類一〇万年の歴史で、産業革命のときに急に発展が始まったのか、というもの。おお、この重大問題に答えを出すとはなんと大胆な! で、答えは?

技術革新で労働生産性(または効率)が上がったからだ! みんなががんばって働くようになったからだ!!!

……えーと……はあ、さようですか。で、なぜ突然技術革新してがんばって働くようになったんでしょうか?

わからん!!!!

……クラークさん、それはないでしょう。労働生産性が所得や豊かさに直結するのはいまの経済学のジョーシキ以前で、某あるふぁぶろがーですら(形式的には)知ってることだ。そしてその理由がわかんないというなら、結局この本はなんでしたの?

上巻はまず、産業革命までの経済史。人間の幸せや豊かさはすべて物質環境(摂取カロリーや寿命等々)で決まる、というのを述べてから、人類史は過去十万年にわたってマルサスの罠にとらわれてきた、と述べる。人口が増えると食料生産が追いつかずに死亡率が増えるし、定住して生産力が上がると集住による伝染病リスクが増えて死亡率もあがってまた元の木阿弥だ。これまではその罠から抜け出せなかった、というのが延々と各種のデータで示される。

でも産業革命はそこから抜け出した。なぜ産業革命が起こったのかはよくわからなくて、識字率とか衛生とか知識とかがなんとなく高くなっていたからだけど、でもわかりません……というところで上巻はおしまい。(下巻に続く)

(付記:2017年のいまにして思えば、このレビューは本当に読みが浅かった。この本は最終的に、産業革命はほぼ遺伝要因である、と主張する本。生産性があがったのも、生産性の高い階級が子だくさんだったから、という。まさかそういうのが出てくるとは思っていなかったので読み損ねていた!)

10万年の世界経済史 下

10万年の世界経済史 下

さて産業革命で重要だったのは、知識資本、つまり技術革新で、それによる労働生産性が高まったからだ、と下巻では述べる。はいはい。でも技術革新の重要性は、それこそ昔からロバート・ソローやグリリカスやジョルゲンソンがさんざん言ってきたことだ。

で、産業革命はイギリスだけが、科学技術への投資をいっぱいやったから起きたとのこと。じゃあ、それがなぜイギリスで起きたの? それは、金持ちのほうが子だくさんで、それが社会にそういう価値観を広めたから(それに対して日本や中国の支配階級はそんなに子だくさんではなかった)。

うーん、でも人口構成が変わるのは時間がかかるし、それではなぜ突然産業革命が起きたのかの説明にはならないのでは? そして、これは決して直接的には照明しようがなくて、ただのお話で終わっている。

そしてなぜいま世界に経済格差があるかというと……労働生産性(または効率)が上がったからだ! 金持ちの国はみんなががんばって効率よく働いている!!! 途上国の労働者はサクシュされていると騒ぐが、実は怠けているのだ!! 世銀やIMFは発展の格差を制度や社会システムのせいにするが、そんなのはまちがっている!!

いや、世銀やIMFは、人が怠けず働くための仕組みをどう作るか考えて制度と言っているのですし……じゃああなたはどうしたら人ががんばって働くと思うんですか、クラークさん?

かれはこれに対して、「わからん」とおっしゃるのです。えー、では何もわからんではないですか。

一〇万年前からの世界各地のデータを駆使した分析は、おもしろいといえばおもしろい。上巻の、マルサスの罠にはまった世界の様子は特によみごたえがあるところ。でも肝心の産業革命については、ずいぶん分析も薄いうえ、出てきた答えは実は何ら目新しくない。そして最後は「わからん」というのでは、読んだ人は怒るのではないかな。なぜほかのレビューアがほめているのかは謎ですが、大山鳴動して何とやら、としか言いようのない本。労作ではあるんだが……

(付記:いまにして思えば、このレビューは本当に読みが浅かった。この本は最終的に、産業革命はほぼ遺伝要因である、と主張する本。生産性があがったのも、生産性の高い階級が子だくさんだったから、というのは、まさにそれを主張する議論。まさかそういうのが出てくるとは思っていなかったので読み損ねていた!)

Amazon救済 2009年分 1

Brooks『Zombie Survival Guide』: ゾンビ軍団と闘うには? おふざけ本だが中身はかなり包括的, 2009/9/29

The Zombie Survival Guide: Complete Protection from the Living Dead

The Zombie Survival Guide: Complete Protection from the Living Dead

  • 作者:Brooks, Max
  • 発売日: 2003/09/16
  • メディア: ペーパーバック

ジョージ・ロメロの世界に入って、ゾンビ軍団に襲われたらどうすればいい? 町が全員ゾンビ化したら、どうやって生き残ろう? ゾンビを確実に倒すには? こうした現代人必須の知恵をまとめた有益な本で、セキュリティに敏感な現代時であれば震災袋に是非とも一冊ほしいところ。各種映画その他を引きつつ、ゾンビの弱点や行動の特徴等をきれいにまとめている。

さらに安易な類書とちがい、本書はかなり徹底したリサーチをしており、古代中国や古代日本その他世界各地に残るゾンビ伝説を集めて紹介している。ゾンビや死人復活は、インドやアフリカなどで呪術師があれこれやっており、実はいまもかなり根強く残っている信仰ではあるのだ。単純なおふざけ本にとどまらず、ゾンビについてのミニ百科にもなっており、予想外に読みでがあって、ベストセラー入りするのも納得。

Wilson『How to survive a Robot Uprising』ロボット軍団との戦い方マニュアル, 2009/9/29

タイトル通り、ロボットが蜂起して人間に立ち向かってきたらどうしよう? 『マトリックス』や『ターミネーター』の世界がきたら、どうやって生き延びるか? HALの反乱にどう対抗するか?

冗談本で、それなりによく書かれているが、参照されている作品が少し薄いとは思う。でも、短時間のお笑いにはいい。でも全体としては、ホントはこんな本にするよりは、2ちゃんねるの冗談スレにでもしたほうが良い感じの内容。

Schaecher『Outhouses by Famous Architects』有名建築家が屋外便所を設計したら、という冗談だが咀嚼不足, 2009/9/29

Outhouses by Famous Architects

Outhouses by Famous Architects

有名建築家が屋外公衆便所を設計したら、という冗談本。でも便所の設計を通じて、その建築家のスタイルも学べて、笑えて勉強になるという趣向はおもしろい。

だが結果は、公衆便所という設定と各建築家の設計スタイルとが必ずしも有機的にからみあわず、多くの便所建築は、その建築家の有名作品をそのまま縮小しただけのものにとどまっている。フランク・ロイド・ライトなら、落水邸の縮小版が描いてあるだけ。ル・コルビュジェなら、サヴォワ邸がそのまま公衆便所になっています、という趣向。便所としての機能性とその建築家のスタイルが巧妙にミックスされていたらおもしろかっただろうけれど、そういうのもなし。フィリップ・ジョンソンのガラス張りの公衆便所など、ちょっとおもしろいのもあるけれど、ほとんどはそれが便所である必然性がなくて、建築家のスタイルを見せるよりも単なる代表作紹介に近いものにとどまっているのは残念。

その後、この人は有名建築家による公衆電話ボックスという本も手がけているけれど、こちらも同じ。もう少し活かせるアイデアだと思うんだが……

室井尚『タバコ狩り』:すでに論破されているのを知りつつこんな本を出すとは。, 2009/9/1

タバコ狩り (平凡社新書)

タバコ狩り (平凡社新書)

  • 作者:室井 尚
  • 発売日: 2009/06/01
  • メディア: 新書

びっくりした。本書の内容は室井が2005年に学内誌とネット上に発表し、ぼくが

https://cruel.org/other/smoking.html

で批判した中身が相当部分変わらずに使われている。この文についてかれは、まったく反論ができず、自分は統計を信じていないという言い逃れをするしかないていたらく。2005年には、かれは本当に知らなかったのかも知れない。でも本書で、かれは自分でもまちがっていると知っていることを、素知らぬ顔で繰り返し書いている。一応は知識人を名乗っているだろうに。読者をだまして恥ずかしくありませんか? もはや最低限の知的な誠実さや良心すらない、卑しい売文の徒になりはてましたか。情けなや。

重信房子日本赤軍私史』:羅列と弁明だけの、目的なき手法への耽溺が生んだテロリストの悲しい生涯記, 2009/8/22

日本赤軍私史 パレスチナと共に

日本赤軍私史 パレスチナと共に

 日本を代表するテロ集団日本赤軍の重鎮たる重信房子の活動記なので、さぞ血湧き肉躍るものにちがいないと手にしたが、まったくおもしろくない。些末なディテールを時系列的にひたすら羅列するだけ。「ナントカ派とカントカ派はソ連と党の無謬性と国際展開の点で意見を相違していたがここでだれかが離脱して作戦が失敗してわたしは自分たちの失敗を総括して自己批判した結果ナンタラ十項を掲げたが……」と切れ目なく続くばかり。日本赤軍はハイジャックをはじめ各種テロを展開した武装集団なのに、どこで軍事訓練を受けたかなどの記述はないし、武器調達その他の説明もない。ダッカ事件だってもっと詳しく書いてくれればいいのに、なにやら思想的背景をだらだら描いて、実際の様子は一ページ未満。

 むろん彼女の戦いは失敗に終わり、何ら成果もあったわけではない。最後の部分にはそれについてひたすら総括と自己批判と反省が並び、まるで中国やカンボジアのつるし上げ自白文書みたいなのだが、驚かされるのは本質的なところでは何ら彼女は自分の活動に疑問を持っていないこと。単に手法的に誤りがあったというだけ。

 だが、そもそも手法に拘泥したのが誤りだった、と彼女は自分で認めている。「建設すべき社会を描かず」、武装闘争やプロレタリア独裁といった手法だけに専念してきたのが誤りだったという(p.477)。だから手法なんか反省しても無意味なはずなのだ。彼女は、その反省をへて自己批判して「民主主義の徹底をとおして日本をよりよく変える」という結論になったという(p.478)。でも、民主主義も手段でしかないことに彼女は最後まで気がつかない。それでどんな社会を? 結局彼女はそれに答えられない。さいごまで彼女は手法の話しかできない。しかも以前の手法上の誤りは、自己批判すれば水に流せるかのようなお気楽で空疎な書きぶり。

 その進歩のなさが、本書のいちばん怖いところかもしれない。むろん彼女としても、今更自分の人生が完全な失敗だったと認めるわけにはいかないのかもしれないのだけれど……

 

Warner et al. 『Dissection』:医学生がジョークで撮った解剖記念写真集。医学と死体解剖のあり方を考えさせる、二度と作れないだろう傑作。, 2009/8/22

 医学部の学生が解剖実習の最中に「壁に耳あり障子に目あり」と死体でふざけてみせて、退学になったという都市伝説がある。それは死者の尊厳を冒涜するけしからん行為だ、と。でも、ぼくは医師にそういう道徳を要求してはいけないと思う。あくまで冷徹に単なるモノとして人体を扱えなければ医療なんかできない。常人とちがう目で人を見られなければ医者の資格はない。そういう精神を得るためには、死体を冗談のネタとして扱うのも十分ありか、必要なことだろう。

 そして実は、世界中でいまも昔もそれは行われていることだ。本書はアメリカの医学生たちが残した、解剖実習の死体記念写真だ。どれもジョークばかり。死体に服を着せてポーズをさせたり、寸劇を演じさせたり、ふざけた銘板をつけたり。あまり公然とは公開しなくても、内輪ではみんなが撮って、みんなが回覧していたらしい。本書はそれを大量に集めてみせる。

 不謹慎だ、と顔をしかめる人もいるだろう。それと、一応死体の写真集なのでグロはグロだし、決して趣味がよくないのも事実。でも本書の学生たちは、死体をモノとして切り刻む一方で、こういうジョークを通じてそれが人間であることを必死で再確認しようともしている。悪趣味ではあっても、それが本書の写真に奇妙な真剣さを与えている。本書をみて、一方でぼくたちが死体に対して持っている迷信じみた思い入れを再確認するとともに、医学というものが本質的に持つ困難も感じられるのではないか。いま、変な人権配慮から、こうした死体解剖もやりにくくなり、バーチャルな解剖で実習をすませようという運動もあるとか。それがいいことかどうかも、この不思議な美しさと楽しさと気色悪さを兼ね備えた本書を眺めつつ、お考えあれ。おそらく同じテーマの本は二度と作られることはないだろう。

レヴィ=ストロース神話論理1』:論理があまりに粗雑で恣意的に過ぎ、読む価値があるか疑問, 2006/4/17

レヴィ=ストロース集大成として原著刊行以来30年待たされた邦訳。火を通すことと生の食物と腐敗の関係および文化のかかわりとか、火を通さなくても食える蜂蜜の意味とか、アイデアとしておもしろい部分はたくさんあるのだが、いかんせん、全体として論理のロの字もない大変に困ったシリーズ。

神話には神話の論理があり、それはある基本ストーリーをベースとして、論理的な一貫性を持って各種構造変形が適用された結果なのである、だからあっちが変わったらこっちも変わるのだ、という話をして図解したりもするが、ベースとなる神話群の全体像がないし、要素の同定もないため、各種指摘は大変に恣意的。勝手なときには「神話は口承なので細かい一貫性はない」と平然と抜かし、でも勝手なときには細かい一貫性だけを根拠に話を進め、アマゾン原住民の神話について分析していたのに、都合のいい神話がみつからないと「北アメリカインディアンの神話では……」そしてさらには「フランスの伝承では……」とまるっきり関係ないものを持ち出してきて「神話論理とは全人類が共通して持つ構造だからいいのだ」って、そんなことを言えば何でもありじゃん。というわけで、まともな分析にはまったくなっていない。親族の基本構造では、単位は明確だし、全体像もはっきりしていたから構造的手法も適用できたが、ここではそれがまったく機能していない。

レヴィ=ストロース初心者は絶対に手を出してはいけないし、ある程度読んでいる人でも大変に苦労するだろう。そしてその苦労(とこの高価格)に見合った報いは、たぶん得られないと思う。

レヴィ=ストロース神話論理3』:お作法も人間と自然の大きな差、という主張だが議論は整理が弱く中身が薄い。, 2009/8/21

食卓作法の起源 (神話論理 3)

食卓作法の起源 (神話論理 3)

 神話論理の第三巻。いずれの巻もものすごい厚さなのでビビるのが人情だが、実はほとんどは細かい神話の細部をあれこれ追っているだけなので、アメリカ先住民神話によほど関心がなければ細かく読むだけ無駄。そしてその細かい分析は、著者のテーゼ理解にほとんど役に立たない。

 本シリーズの結論は、もう第一巻で出ている。人は自然の一部でありながら、自然とは一線を画す存在だ。それを区別するのが文化だ。料理は自然を人間化する文化的行為なので、神話において非常に重要な役割を果たす。だから神話の中で生のもの、火を通したもの、腐ったものという対比が随所に登場し、食物の中身が変わってもそうした関係が(構造的に)維持される。それが第一巻。

 さて第三巻では、この関係を拡大しようとするんだが、生のモノは串焼きに近く、火にかけたものは燻製に近く、腐ったモノは煮たものに近い……でもそれは、あらゆるレベルでこのモデルにしたがうわけではなくて一例にすぎず云々となると、そこで言われている構造って何?

 本巻の主眼は、喰うときのお作法だ。カエルを嫁にしたが、人間みたいに音をたてて礼儀正しく喰えませんでした、といった神話がたくさんある。そういうお作法を守るのも、人間と自然とを分ける重要なポイントだからだ。そしてそれは、モノを作る/作らないという区別にもつながる。が、その細かい論証は、きわめて不自然。p.379-397では神話の数字へのこだわりを述べ、いろんなところで5や10が重要な数になっていると述べてそれをあれこれ文化的に理屈付けしてみせる。でもそれって、単に指の数の反映じゃないの? でも著者はそういう当然の発想をせずにあーだこーだ。

 そして裏表紙などで仰々しく言われている「結びの章のペシミスティックな言明」とは、昔の人たちはタブーを犯すと世界が乱れると言ってそれを戒めたから世界への配慮があったけれど、現代世界は世界が自分を乱すことばかり心配していて、自分を世界より先に考えてけしからん、というだけの話。それはそういう文化的なテツガクよりも、文化の背景にある技術能力の差ではないの? しかも、それは本書のそれまでの議論とはあまり関係ない思いつきのような付け足し。

 ホント、最初と最後を読んで、途中は各章の冒頭の神話だけ流し読みしておけばいいのでは? それすらする価値があるかは不明だが。ちなみに、これが次の巻で一気にまとまって見事な世界が展開する……ようなことはまったくありません。次の巻はさらに混乱してひどくなります。

Kiernan『The Pol Pot Regime』:読み物としての価値は限定的、資料としては充実だが背景知識は必須, 2009/4/14

 大量虐殺研究家のベン・キアナンによる、ポル・ポト政権に関する本。450ページにわたる分厚い本で、カンボジアの情報源を縦横に駆使した研究書としてはきわめて充実している。ただし研究者の書いた研究書の常として、細かい事実関係の記述は実に詳細だけれど、それが羅列にとどまり、いささか無味乾燥。また、序文でざざっとクメール・ルージュが政権を握るまでの背景を30ページほどで流してから、第一章はいきなりクメール・ルージュがプノンペンを制圧して都市人口を田舎に行軍させるところから始まる。ポル・ポトの留学時代の話や思想的背景とかはまったくなし。また、かれらが政権をそもそも握るまでの合従連衡の説明も弱い。

 ポルポト「政権」が何をしたかという本なので、1975以前の話は書かないという割り切りはありだとは思うが、そのため行動の背景説明をほとんど割愛する結果につながっており、何が起きたか知らないとたいへん理解しにくい。

 またこの第3版は2008年刊だが、2004年に出たショート「ポル・ポト—ある悪夢の歴史」への言及が一切ないのはびっくり。キアナンがショートの伝記を不満に思い、いくつか見解の相違もあるのは知っていたが……しかもショートが大量に参照している中国の資料にすら一切触れていないのは、研究書としての価値も下げていると思う。2008年の改訂としては不満足なものだと考える。  カンボジア中心の資料としてはたぶんこの本が最高。だがもう少し広い目配りと、時代的にも地理的にも広めの視点が必要で、読み物としてのおもしろさを求めるなら、ショート版もあわせて見るべきではないか。とはいえ、ショート版訳者としてのひいき目もある可能性はご考慮を。

アマゾン救済 2008年分 3

ウォズニアック『アップルを創った男』:あまりエピソードがなく、また怪物の怪物たる所以についての洞察が皆無で残念。, 2008/12/29

 いわゆる「もう一人のスティーブ」は伝説であり、かれの設計したアップルIIおよびその周辺機器に触れた人なら、その先進性、シンプルさ、エレガントさ、その他あらゆる面に感銘を覚えなかった人はいないといっていい。その天才ぶりは疑問の余地はない。

 しかしウォズニアックは基本的にはひたすら部屋にこもって設計をしているのが好きな生粋のエンジニアであり、生涯に伝記として読んで楽しめるようなエピソードがあまりない。前半など小学校時代のあまりおもしろくない思い出ばなしが延々と続いており、それもことさら生彩があるわけでもない。

 技術的な説明もほんのさわりだけで食い足りない。そして天才の常として、自分がなぜそういう非凡な着想ができるのかがわかっていない。このため、なんでも「見てたらできた」「考えたら思いついた」といった話しですべてがすんでしまう。

 たとえば当時、大容量記憶装置として急激に脚光を浴びたフロッピーディスクは、当時のパソコンにとってはきわめてハードルの高い、機械駆動部分と電子部分の混在するまったく新しい世界で、制御用のインターフェース基板を見ても、既存のDOS製品向けのものでは各種LSIディスクリート回路がてんこもりになっていた。ところがウォズの設計になるアップルII用のインタフェース基板は、ICがたった二つという信じがたい代物。こんなものでそもそもまともに制御できること自体が不思議だったが、それがアップルのシステムとシームレス(当時としては)に合体した環境を作り上げていたのはそれ以上の驚異。ソフトとハードの両方をすさまじい水準でこなす天才の作でしかありえず、どうしてこんなものが可能なのか、そのハードとソフトの切り分けの発想は――これだけでも聞きたいところ。  ところがそれについての本書での記述は「いらないものを削っていったらできた」というだけ。何をどういう考え方で「いらない」と判断したのかが知りたいんですけど……。どこにかれを天才/怪物たらしめている着想のちがいがあるのかを知りたい読者としては、肩すかし。たぶん、当人すらわかってはいないんだろう。でも、せっかくライターがついてるんだから、そこをつっこんで欲しいんだけど……

 ところがこのライターはかなり水準が低くて、DRAMって何、といった解説にページをやたらに使う。本当に技術的な素人読者を対象に置いているんだろうけれど、それはまちがいだと思うんだが。おかげで、本当におもしろいところがつっこみ不足になり、隔靴掻痒の感がまぬがれない。

 かれの人生の転機になった飛行機事故の話しも、記憶にないとのことであまり詳しくない。そしてアップルIIIをはじめ失敗についての記述も、分析に深みがない。さらにアップルをやめてからは、ほとんど何も起きないに等しい。コンサートとか新規プロジェクトとか、すべて持ち出しの手すさびにとどまっている。このため全体として伝記としてはおもしろみと生彩に欠ける。もちろん、それがウォズニアックらしいとはいえるし、また年寄りは読んでなつかしい部分もあるが、それだけで終わってしまっているのは残念。翻訳は、そうした部分をうまく活かせるものにはなっている。

サッセン『グローバルシティ』:日本のバブル永続を想定した古い本。すでに理論は完全に破綻、今更翻訳する意義はあったのか?, 2008/12/26

 原著は日本のバブル絶頂期の本(を5年前くらいに改訂したもの)。古くても洞察の衰えない本はあるが、本書はバブルが永続することを前提に書かれており、その理論すべてが無残に崩壊。いまさらなぜ翻訳したのかまったく解せない。

 本書の主張は、いまや都市が新しい生産拠点だというもの。情報インフラの発達で、生産拠点と本社機能が分離できるようになった。このため、本社機能だけを集めた都市が成立し、それにサービスを提供する会計事務所や法律事務所、金融サービス等が都市に集積。そしてそれが新しい金融商品などの財を生産することで、自律的に発展。都市(のエリート)だけが自由に発達し、工場を押しつけられる途上国(と都市の下働き)はいつまでもたこ部屋状態で格差は広がる一方。もはや国は意味がなくなり、企業体がその格差の中で永続化するというのがその議論で、反グローバリズム的格差論に都合がいいこともあってもてはやされた。

 が、本書の初版が出ると同時に、日本のバブルが崩壊、都市の生産や自律的発展というお題目は一気に崩壊。国は関係ないはずなのになぜ日本のバブルが東京の発展を阻害したの? 国にはやっぱり重要な意味があるのだ。さらに工場が集中した東南アジア、中国、インドは、やがて管理機能も移り、所得もあがって消費も拡大、研究開発も移り、大発展をとげた。もちろんその国内では細かい格差が出ている。でも先進国の都市拠点vs途上国低賃金工場という構図が固定化するというのはまったくの見当違いで、その格差は縮まったことはいまや明らか。第二版や日本版序文ではそれを必死に取り繕おうとしてはいるが説得力なし。そして生産拠点だったはずの投資銀行も、サブプライム以降はもはや事業機会がなくなって次々に解体し、都市内格差もどうなるか怪しいところ。

 結局いまの世界で、上海も北京もバンコクもドバイもバンガロールも何も説明できないグローバルシティ論に、何か意味があるだろうか? そしてその問題点を自分で指摘できない著者&訳者は、営業的な配慮をさしひいても学者として(能力and/or誠実さの面で)問題ありでは?

ジョージ&ウルフ『徹底討論グローバリゼーション賛成反対』:死んでもなおらないある病気の人に、ウルフが親切に教えてあげる教育的配慮に充ちた本。, 2008/12/24

 たいへんにおもしろい本だが、それをおもしろく思うのはぼくのような嫌みな人物だけかもしれない。多くの人はいらだつのではないか。スーザン・ジョージのあまりのひどさに。

 基本的には、スーザン・ジョージはあらゆることについてあまりに無知。貧困者が減っていることも知らないし、東アジアがグローバリズムの恩恵である輸出振興で栄えて貧困を脱したことも理解しておらず、そもそも貧困の定義すらご存じない。ウルフはそれに対して一つ一つ辛抱強く、それがなぜまちがっていて見当違いの議論かを説明し、スーザン・ジョージはそれに対して反論できずに論点をずらすしかない、というのが連続する。このため、両者の話がかみ合っていないように見えなくもないが、スーザン・ジョージが自分のまちがいを認めてそこから議論を発展させようとしないだけ。

 またトービン税についても、「なんで貧困対策の財源をトービン税に?」という至極当然のウルフの疑問に対し「理由なんかなくて、とにかく金がそこにあるからだ」というひどい開き直りぶり。学ぼうとしない人は何も学べないという見本がここにある。

 訳者もまたその見本の一人。反グローバリズムのお題目にだけ反応している愚かな現代思想学者で、せっかくこれだけていねいでわかりやすいウルフの説明を訳して精読したにもかかわらず、その議論がまったく理解できていないイタい解説を書いて平然としているのは失笑モノ。全体にいやみな感性があれば笑えるし、また軽傷の(頭のいい)反グローバリズムかぶれの人が読めば、目が覚めるよい本だとは思う。

ヴァンダービルト『となりの車線はなぜスイスイ……』:交通工学の本であるとともに、人間心理の事例集でもある楽しい本。, 2008/12/19

となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学

となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学

 おもしろい! 渋滞はなぜいらいらするのか、車に乗るとなぜ人格が(悪い方に)変わるのか。人を型にはめて判断してはいけないと普段は言っている人が、車については妙にドグマチックになるのはなぜか、道を増やしても交通渋滞が減らない理由、カーナビのジレンマ(いちばんいいルートをカーナビが選ぶと、そこに車が集中してかえって遅くなる等々)、車線合流はどうするのがいいのか。どれも車でありがちな話を、心理学や交通研究から軽妙に説明した非常に楽しい一冊。

 最近、行動経済学系の本がたくさん出ているけれど、本書はそれらの基礎にある知見を経済行動以外にもあてはめてみせた(部分もある)、ちょっと目先の変わったしろもの。本書で述べられている、人々のリスク判断とその歪みなどは、他の分野でも大きく効いてくるもの。本書を読むことで、行動経済学的な話も理解しやすくなり、視野も広がる。もちろんどれも決定的な答えがあるわけではないし、渋滞からぬけられるようになるわけでもないけれど、でも人は理由がわかると苛立ちが少なくなるとは本書でも指摘されていること。なぜ自分が渋滞で頭に来るかわかれば、多少は心も穏やかになるかもしれませんぞ。

フェイガン『千年前の地球を襲った大温暖化』:煽りすぎの気はあるが、変動を抑えるより適応策を考えようという堅実な提案の良書, 2008/12/14

千年前の人類を襲った大温暖化

千年前の人類を襲った大温暖化

 おもしろい本。小氷河期が人類史上あまりよい時代ではなかったことは知られているけれど、一般によい時期だったと思われている中世温暖期も、実はあちこちで干ばつが起こっていて人類大変でした、というのが基本的な主張。ジンギスカンの活動も、マヤ文明やクメール文明も、温暖期のおかげで発展した一方で、それがもたらした干ばつで滅びました、というのはなかなか興味深いし、おもしろい読み物。

 ただし、数世紀にわたり全地球を探せば、そりゃどこかの文明は滅びているだろう。それを列挙して、だから温暖期は恐ろしい時代だったといえるの? マヤやクメールは、そもそも温暖期のおかげで栄えたわけだし。さらに、当時つらかったから今の温暖期も文明滅びそうといわんばかりのレトリックは不誠実。経済のほとんどが農業で世界貿易がまったくなかった時代は気候変動の影響は大きいだろうけれど、現在は条件のいいところで食料生産をしてそれを貿易で他に運べばそんなに被害は出ないし、文明が滅びるなんてことはたぶんない。

 でも本書は一見すると誤解されがちなんだけれど、こわいから排出削減をがんばろうというありがちな主張はしていない。人類は気候をコントロールなんかできないんだから(つまり排出削減なんか無意味!)、むしろ適応策をよく考えようというのが最終的な提言になっている。その中で干ばつの影響もよく考えてね、というわけ。これは前著などからちょっと立場を変えているので読み取りにくい書き方になっているけれどおまちがえなきよう。そしてそうした提言を離れても、数世紀の世界各地にまたがる話をうまくまとめた、楽しい読み物に仕上がっている。

Amazon救済 2008年分 3

原著から第三部を完全改竄した不誠実な本。, 2008/11/26

国家の崩壊―新リベラル帝国主義と世界秩序

国家の崩壊―新リベラル帝国主義と世界秩序

 本書の日本版は不誠実な本である。そしてそれは、第三部を全面的に差し替えた著者の不誠実さである。

 そもそも本書は、プレ近代、近代、ポスト近代という枠組みありきで議論が展開し、何がその変化をもたらすかという原因の考察がないか、あっても倒錯している。たとえば植民地主義や領土拡張は国内の人口成長圧力が大きな要因。だから先進国で国境政治の意義が薄れてポスト近代化する原因の一つは人口減少だ。ところが本書は何と因果関係を倒錯させ、人口減少が政治的変化の結果だとする変な議論を持ち出す。その他、経済的要因に対する考察がきわめて浅く、根本の議論の説得力も一部は疑問。ソ連崩壊が、経済要因ではなく外交圧力によるものとでもいいたげな記述はひどいと思うし。そして最終的には「もっと相互理解を」「もっと話し合おう」という結論で外交官の我田引水的な印象も大いにある。

 だが最大の問題は第三部。原著では、EUもちゃんと軍事力があるというのが主張となっている。だから必要な時には戦争すべきであり、アメリカだけが意味ある軍事力を持つとするネオコン的な発想に対して、EUだって軍事力を行使できるし、アメリカの守護に甘んじずに積極的にそうすべきだ、という主張。原著の最終章の結論は、EUは通貨統合に続いて安全保障の統合と軍事統合を行うべきだ、というもの。そしてそれがあるからこそ本書は本国で、タカ派ハト派の橋渡し、としてほめられている。

 それがこの日本版は、その部分を全面差し替えし、アメリカ一極ではそろそろたちゆかないという理念の記述だけに終始。アジアの軍事バランスの話題に向かうのを避けたかったんだろうが、改竄としてあまりに不誠実。そして訳者も、それについて後書きで言及するだけの誠意があってもよかったのでは?

え、プラナリアの実験もちがうの?!!, 2008/11/14

オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険

オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険

 他のレビューにもあるとおり、心理学の世界でしつこくはびこるインチキな伝説や実験をまとめて反駁してみせた、たいへんにおもしろい本。どれもみんな漠然と聞いたことはあったけれど、あたらめてその成立事情や流布の状況を説明され、そのおかしい部分を解説されると読み物として実に楽しい(すぐに増刷されているのもうなずける)。いくつかは、ウソだということさえ知らなかった(プラナリアの学習実験は本当だと思っていた! とはいえこれはウソというより解釈の問題のようだが)

最終章で、「心理学は新しい学問だから」という(百年前の本の孫引きによる)弁明をやめようという著者の心意気は立派。もうそろそろ成熟した分野として、ゴミは切り捨てて、後ろ暗さのない学問になろうぜ、という主張には感心するし、本書はそれに十分貢献していると思う。

ただし……8章にスキナーが娘を箱に入れて条件付けして育てたという話が出てくるけれど(p.201)、実はこれも心理学の都市伝説だという強い説がある。ちなみに、そうした冷たい機械的な条件付けを受けた娘さんは精神異常になって自殺した、というバージョンまで流布して行動主義批判に持ち出されたりしているが、実はまったくのウソらしい(図8.5に出ているのは実はただのベビーサークルもどきらしい。商業化されるときにスキナーの名前が利用された可能性はあるが)。娘さんはふつうに暮らしているし、別に条件付けをされたわけでもないとのこと(父親の思想が変に歪められて喧伝されているのに心を痛めていたそうな)。このようにまだまだこの分野の都市伝説はたくさん残っているので、こうした話も真偽を確認して、是非とも続編を書いてほしい。期待してます。

(付記:増刷分ではスキナーの話はきちんと訂正されている。えらい!)

貧乏なつもりのお金持ちによるオリエンタリズム充満載のイタい旅行記。, 2008/11/10

マルーシの巨像 (ヘンリー・ミラー・コレクション)

マルーシの巨像 (ヘンリー・ミラー・コレクション)

 ロレンス・ダレルの招きで、ヘンリー・ミラーギリシャ旅行をしたときの旅行記。アメリカの繁栄と物質主義のおかげで仕事もせずにギリシャ旅行ができる優雅なご身分のミラーが、貧しいギリシャの村人に対してアメリカはダメだ、物質文明は堕落している、貧しいほうがいい、オレは貧乏だと得意げに吹聴して回り、それがいかに滑稽で馬脚むき出しかを自覚せずに自分の発言に酔いしれている様は、哀れみを催すしかない。その一方で小銭でギリシャ人どもをこき使えるのを自慢してみせるのは、ひたすらイタい。

 そういうところをなるべく見ないようにしつつ(といってもそれが半分以上なのでなかなかむずかしいが)読み進めると、漫然とした語りや自動書記じみた脱線の中に、かれがギリシャに感じた精神的な高ぶりがうかがえて楽しめるのだが、一方でそれは単にミラーが自分の妄想を勝手に投影しただけのオリエンタリズムの一種でもある。訳者解説は、いっしょうけんめい現代思想を引き合いに出す割には、そうした面にはまったく目が向いていないのか、あるいは営業上の配慮でそれを書かなかっただけなのか。ダレルのイスロマニア系の諸作に比べて、筆致の華麗さにも欠け、また短期の旅行記なので視点も浅く、刺激には欠けるが、ミラーの他の作品よりも大仰な自分語りは抑えがちなので読みやすい部分もある。

本書でぼくが好きなエピソード。アメリカで、ミラーが乞食に小銭をせがまれて、黙って断ればいいものを自分がいかに貧しくてあげられる小銭もないかを弁解したところ、その乞食にせせら笑われて、だれだって人にやれる小銭くらいあるのだと言われ、逆に10セントめぐんでもらったとか。ミラーはそれが何やらいい話だと思っているのだが、自分のケチさ加減とそれについての弁明の空疎な嘘さ加減とが乞食にも見透かされているのがわからないのが、ミラーのだめなところ。でも、それがかれの他の作品における持ち味にもつながっているのがむずかしいところではある。

「読む」という行為が脳に与える影響を描き、文明変革まで見通す希有な名著!, 2008/11/10

プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?

プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?

 へんてこな題名の本書は一言でいえば「読む」という行為に関する本だ。読書論は、自足しきったジジイの夜郎自大な書斎談義になったり、「最近の若者は本を読まない」的な文化人の愚痴でしかなかったりする。でも本書はそんなのとはまったく異なる、本がいかに人間を変えたかを縦横に描き出した、コンパクトながら実に壮大な本だ。

 大人はごく自然に物を読む。だから読書というのを、単に透明な情報獲得手段として考えてしまいがちだ。だが実際には、それは多大な苦労を経て習得された技能だ。その過程で脳は歴史的にも大きな変化を強いられ、比喩ではなく「読書脳」となる。その読書脳が多くの人に共有されたことで、逆に人間の文化と文明も大きく規定されたのだ。

 本書はその有様を進化学、脳科学言語学、文学、教育学などを自由自在に使って説明する。物を読むときの脳の働きは分析が進んでいる。英語と日本語での脳の働きの差や、古代人の脳や子供の言語習得の解説はきわめて刺激的。読むことで脳は他の視点と時間の中で深く思考できるようになる!

 そうした読む喜びを描き出す一方で、本書は読む悲しみをも示す。その例が失読症の人々だ。エジソンピカソなど多くの失読症者は、別の才能を高度に発達させていることが多い。人々は、読む能力と引き替えにそうした才能を失ってしまったのだ。

 そしていま、ネットで人々の情報環境は変わりつつある。ネット等は、従来の読む行為を破壊する可能性もある。その不安を著者は率直に述べる。だがそれをさらに深める可能性も持っているのだ。本書はこの両方の可能性をわかりやすく描き出す。そして最後には、人類が文章を超越する可能性にまで思いをはせる……

 すごい。読むうちに本書は様々に様相を変え、あなたは予想外のことに思いを馳せているはずだ。そしてそれでいいのだ、と本書は語る。「読書の目標は、(中略)最終的には書かれた文章と無関係な思考に到達するところにあるのだ」から。本書で是非ともそれを体験されんことを! それは今後のあなたの読書そのものに、一段と深みを与えるだろう。

地球の重要問題と解決策に、専門家の合議で優先順位をつける希有で重要な試み, 2008/11/7

五〇〇億ドルでできること

五〇〇億ドルでできること

 ロンボルグによるコペンハーゲン・コンセンサスの要約版。要約でも、世界の各種問題についてその道の第一人者が費用便益分析を行ったもとの論文とそれについてのコメント、それをもとに経済学者がつけた、世界が取り組むべき解決策のランキングが簡潔にまとまっている。

 これの特徴は、これが問題の深刻さを順位づけるものではなく、解決策として取り組むべき順位をつけたものだということ。どんなに問題が深刻でも、まともな解決策がなければそれは低い順位になる。その結果でいちばんの話題になったのは、排出削減による地球温暖化対策のランキングが最下位になったことだった。排出削減推進派は、これは結果が歪んでいるとか、意図的に過少な見積もりをしているのではとか、根拠レスなかんぐりをいろいろして批判をしたのだが、本書を読むと、排出削減による費用便益分析をしたクライン(炭素削減論大支持派)は、過少評価どころか過大推計をしているようだ。将来の費用便益を現在価値に直すときに、割引率をゼロにして、かわりに消費との比率で限界価値が決まる変わった割引を使っている(p.30)。この論文に対する批判もそこに集中している。そして、それだけ過大に評価しても、排出削減は最下位でしかなかったのがよくわかる。エイズマラリア対策や栄養失調対策や貿易自由化といった地道なことがやっぱいちばん重要なのだ。

 翻訳は、きちんとしているし問題なし。ただ温暖化が低い順位になったことについて、訳者は将来価値を割り引くからだ、という解説をしているが(p.223)、上に述べた通り本書では必ずしもそれはあてはまらない。掲載論文ではそれを考慮して別の考え方を使っている(批判は受けているが)。自分で訳してるんだから、そういうところはまちがえないでほしいなあ。でも、それが訳文を歪めたりはしていないのが救い。

 拙訳『地球と一緒に頭も冷やせ! 温暖化問題を問い直す』でもたくさん引用されているので、議論の中身を確認したい人は是非どうぞ。絶望だ破滅だと騒ぎ立てて、役にたたないものに金を使うより、本当に有効なことに少ないお金を使いたいと思う人は必読。

アメリカの工学系の理系必携のなんでも載ってるポケットバイブル!, 2008/11/4

Pocket Ref

Pocket Ref

これってアメリカのDIY系工具屋でしか売ってないものだと思っていたので、アマゾンで買えるとは気がつかなかった! 周期律表から天気図から回路記号から、石の硬度や木の強度、楕円の面積の公式や三角関数表、割引率表、米軍の階級章、のこぎりの刃の規格、金属パンチのバリ、金属パイプの規格、ロープやチェーンの耐加重、アーク溶接の電圧、ボルトの太さとそのための穴の径、緊急医療や薬のイロハ、車の燃費やスパークプラグの規格、単位系換算や電話の地域コードまで、とにかく何でも出ているすごい本。それが文庫本より小さいポケットサイズで、768ページにつめこまれている。工作系の人間なら持っていないとモグリと言われる、真のバイブル。ディスカバリーチャンネルの名番組 Mythbusters でも、主役たちは何かを作るときにしょっちゅうこれを参照している。日本で言えば理科年表みたいなものだけれど、理科年表みたいなオベンキョーのための本ではなく、ひたすら実用性重視。安いし手軽だし、一家に一冊是非どうぞ。英語版だけど、基本は表ばかりなのであまり関係なし。

気軽に読める楽しい本。ただしアリの話は70本ほどの一つでしかないのでご注意。, 2008/11/4

働きアリの2割はサボっている―身近な生き物たちのサイエンス

働きアリの2割はサボっている―身近な生き物たちのサイエンス

見開き2ページずつで、いろんな生き物についての小ネタをまとめた気軽なエッセイ集。もともと新聞のコラムなので、特にむずかしい話はなく、楽しくふうがわりな生物たち(特に昆虫、両生類、植物)のおもしろい習性などを紹介しています。ぱらぱら流し読みにむいた、疲れないえっせいで、小中学生でもそんなに苦労せずに楽しめるよい本。

ただし、タイトルになっている「働きアリの2割はさぼっている」という話ですが、一説によるとこれは都市伝説で、実際にはそんなことはないという人もいます。そこらへんどうなのか、本書のタイトルを見て何か説明があるのではと思って買ったのですが、残念ながらそういうのはなし。詳しいつっこみや検証が期待できる本ではないし、そもそもアリだけの本ではないので、そのへんはご注意を。

幅広く扱っているのだが焦点がなく散漫なのが残念。, 2008/10/31

乱れる (テクノライフ選書)

乱れる (テクノライフ選書)

この書名で検索すると、エッチな本がたくさん挙がってくるけれど、本書は全然そういうことはなく、自然科学における各種の「乱れ」を解説した本。乱流、カオス理論、ランダムウォーク流体力学、そして各種の短歌に詠われた乱れと、扱う対象は幅広いし、どれも読みやすくわかりやすいのだけれど、それぞれのテーマを一通りざっと解説するだけにとどまり、読者は「それで?」と取り残される。全体として何か主張があるとかストーリー的な流れがあるわけでもなく、散漫なままにとどまっていて訴求力に欠ける。

たぶん欧米の科学啓蒙書なら、まずつかみとなる歴史上のエピソード(それこそ「乱れる」エッチな話とか)をどーんと持ってきて、その後の話をどれもそのテーマにつなげて、最後に乱れを排除しようとする現代文明の危うさみたいな話で問題提起をしつつ締めるような構成にしただろう。最後に短歌の話をもってきたのは、そういうのをちょっと意図したところもあるんだろうが、でもそれが必ずしもうまく他と関連していないのは、日本の啓蒙書にありがちではあるんだけれど、残念。悪い本ではないんだけれど。

一瞬の流行だが、歌詞カードにも使い捨て感覚充満, 2008/10/27

ザ・グレイテスト

ザ・グレイテスト

中古CD屋で見かけてなつかしくて買ったが、デビュー曲 Bouffant Headbutt の歌詞カードを見ても曲が全然聞き取れてなくて、「You ain’t so sweet」と言っているのを「Your eyes are sweet」にまちがえるなど、まるっきり反対のニュアンスにしてしまって平気で、この子たちの売り出しコンセプトすら踏みにじって平気で、落ち穂拾いのベスト盤にいたるまでそれをなおしてあげる手間すらだれもかけていないあたり、その場限りの使い捨てアイドルでまったく大事にされてなかったのがよくわかる。とはいえ、日本の歌詞カードなんて大半がそんなものだといえばそれまでだが。そしてTatuとかこの手の女の子バンドの宿命だといえばそれまでだが。

 とはいえ、嫌いじゃないんだよね。中古CD屋で300円くらいなら出していいくらい。

力作だがいまさらリアリーについて知ってどうする? 無駄な労作。, 2008/10/23

Timothy Leary: A Biography

Timothy Leary: A Biography

基本的な論調としては、リアリーは父親によるDVでかなり精神的に変だった、という話になります。そしてその父から受け継いだアル中の気が強く、不安定で身勝手なナルシストだった、という話です。奔放な魅力はあったもののわがままで権力志向が強く、このため家庭は次々に崩壊、また人の話をきかないために所属した/率いた組織も次々に崩れ去り、あらゆる失敗の責任をとらずに何でも他人(または政府や警察)のせいにして人生すべて焼き畑農業、LSDの研究もかなりお粗末な代物でしかなかったという、まあそうだろうなあという内容になっています。

後半生は、自分がかつての有名な存在から過去の人へと転落して生計すらたてられない状態になっていて、アル中ぶりがさらに悪化。そういう自分の状態をなんとか改めようとしては失敗を繰り返していた、という状態がずっと描かれます。まあその通りではありました。

巻末に著者が言われたこととして「リアリーを好きな人はこの伝記を毛嫌いするだろうし、リアリーが嫌いな人はそもそもこんな本を読まないだろう」というのが書いてあって、その通りの本です。リアリーの新しい面が出ているといえば出てはいますが、一方でかなり予想通りでもあります。各種周辺の関係者の行動も、そーんなに意外なものではありません。労作ではあるんですが……大山鳴動して鼠一匹というか、そんな感じです。

リアリーが反体制のヒーローで、権力につぶされた悲劇の偉人だと思っている人は、読んで益があるかもしれませんが、自伝や著作を読んで夜郎自大ぶりに辟易したことのある人なら「やっぱりね」というところ。そしてそれ以前に、いまさらリアリーについて何か知ったところで、何一つ役にたたないというのが正直なところ。力作ですが、無駄な労作でしかありません。

保守派は進化不足の劣等生物、らしいぞ。, 2008/7/4

The Political Mind: Why You Can't Understand 21st Century American Politics With an 18th Century Brain

The Political Mind: Why You Can't Understand 21st Century American Politics With an 18th Century Brain

我が国でも澤口某などで見られたように、脳科学がしばしばその学者の卑近な価値観と結びついて濫用されがちだという典型。

革新=民主的 =共感ベース=博愛的=先進的=正しい=新しい脳の派 保守=反民主的=私利ベース=利己的=後進的=ダメダメ=古い脳の一派

というとんでもない図式を作り上げて、保守が強いのは脳の古い部分、人間の動物的な部分に訴える脅しとか利己的根性とかにうまく働きかけているからなんだとか。人間の新しい脳の働きである博愛や協調やすべてとの結びつきといった感覚をうまく援用すれば政治的にも勝てる、とかいう……

利己的なエージェントでも協力が生み出されることは言うまでもないし、新しい脳の人々だって、状況次第でいくらでも利己的にもなるでしょうに。もちろん革新な人たちだって、脅しは使うし身勝手なやつもいくらだっている。保守派が保守的なのは脳が進化していないからだといわんばかりの議論はもう絶望的。そしてこれがホントならどうする? 脳の古いヤツを皆殺しにするわけにもいかないでしょ。共感と博愛に満ちた新しい脳の人たちにはそんなことできませんよねえ……でもこの論調だと本当にそんな議論が出てきそうで怖い。

アマゾン救済: 2008年分 2

堅実な科学技術評価に基づく悲観的な人類の未来。だが翻訳は残念。, 2008/9/30

 科学技術の進歩と人類の将来について、いろいろな視点から分析してみせた本。人間性はある前提となる環境の中でこそきちんと発達して望ましい形になるが、バーチャル技術やロボット技術やバイオ技術はその環境そのものをいくらでも変えられるようにしてしまう。すると刹那的な扇情に基づく流行、テロ、自閉だけが伸び、いまの個人性といったものは消え、すべては集団性の中に飲み込まれるのではないか、という悲観的な結論。だがこの見方は、スタニスワフ・レムやルロワ=グーランとも共通するものであり、やはりそうか、という気がするが、各方面での科学技術の発達をきちんと把握した上での議論展開は堅実であり、刺激に富む。

 ただし翻訳は、あまりよい評価をあげられない。「ブリトニー・スペアース」「スタンレィ・ルブリックの映画『2001年宇宙の旅』」(ルブリックってだれ?)「Who博士を追うDaleks」「人形劇Thunderbirds」と、ポピュラー文化はほぼ全滅。J.B.S.Haldaneは、ふつうはホールデンと表記されると思うし、イカロスの父ダエダラスって、ダイダロスでしょ。オーウェル『1984年』の「偉大なる兄弟」って、編集者がせめてつっこんであげてはどうでしょうか? (注:既存の新庄訳で偉大なる兄弟になっているので、ここは仕方ないかも) またそれ以外にも各種表記や表現の異様な古くささや、直訳丸出しの翻訳は読みにくいことおびただしい。もう少し気軽な読みやすい啓蒙書のはずが台無し。もったいない。意味をとりちがえているところがあまり見られないのはせめてもの救い。

支離滅裂。, 2008/9/10

支離滅裂でまったく理屈の通っていない変な本。デフレのときにインフレターゲットを設けると、かえってデフレが促進されてしまうという変な理屈をこねてインフレターゲットを否定しつつ(ついでに、デフレの時にはデフレターゲットとかいうわけのわからない話を検討しているのも、この人ホントにわかってるのかいな、という感じ)、最後にはゲゼルの提唱したマイナス金利つき貨幣をほめそやしてみせる。デフレ下でインフレターゲットを設けるのは実質金利をマイナスにするための手法でもあるので、片方をほめて片方を否定するのはカナーリ理屈がおかしいんですけど。

経済を貨幣の本質とは何かという問題までさかのぼって根源的に考えたというんだが、本質にさかのぼったからといって理解が深まるわけではないという見本。

温暖化の経済学の権威による、バランスのとれた温暖化対策のすすめ。, 2008/8/9

温暖化の経済モデルでは右に出る人のいないノードハウスによる、地球温暖化の経済シミュレーション。結果はタイトル通り、あまり無茶な排出削減してもしょうがないから、バランスのとれた政策しようぜ、というもの。ロンボルグを読んだ人なら、ほぼ同じ結論です、というよりロンボルグがノードハウスの結果を参照しているので、こちらが本家です。

温暖化は起きているし、それは世界に各種の被害をもたらすかもしれないけれど、でも排出削減のものすごい費用をかけるほどではないから、炭素税くらいを考えるべき、という話。

温暖化の経済モデルについて知りたい人には格好の入門書(ついでにモデルそのものはノードハウスのウェブから入手可能)。ロンボルグの本よりちょっと専門的だけれど、素人でも十分読める範囲。こうしたモデルの考え方や限界についても詳しいし、でも限界はあっても、その中で現実的に可能な選択肢の検討は十分に意味がある、ということもわかる。あと、肩書きに弱い人(ロンボルグは専門家じゃないから信用できないとかいう人が多い)も、ノードハウスの言うことなら一目おいてくれるでしょう。手短だし、ちょっと地味だけれどいい本です。

科学者の自己陶酔した自伝がうざったく、タイムマシンもかなりの大風呂敷。, 2008/8/8

時間と空間を四次元でまとめて扱うといろいろすっきり記述できるけれど、時間だけ一方向に行き来できないのはなぜかというのは昔からの物理学の問題で、著者はそれをあれやこれやでうまく記述して、レーザーでループを作ると空間が歪んで時間が止まるんだ、という理論を編み出し、それを実際に稼働させるあたりまできたとかこないとか(特許は取ったらしい)

でもこの「タイムマシン」は、そのループの中で時間を止めるだけで、別に好きな時代にいけるわけじゃないんだって。スイッチ押した時点で止まるだけですね。しかも、その中では時間は止まっているので、まあウラシマ効果とブラックホールに落ちたときの時間の延びを使った瞬間冷凍みたいなもんですな。別に死んだお父さんと再会できたりはしませんし、過去に戻ってやりなおすこともできない。その中に(レーザーを突破して)入っても、主観的には何も起きないようで、外から見るとその場で動かなくなるだけらしい。あんまりうれしくないタイムマシン。

そして、全編とにかくこの科学者の自分語りの伝記仕立て! 生い立ち、幼くして父をなくしたけどがんばって、就職したけど学問のために大学に戻り結婚して云々。全編とにかく自己陶酔したオレ様話で、しかも別に有名人でもないし大した事件があるわけではないので、退屈でうっとうしいこと限りない。その中にたまーに自分の科学的な発見の話が入るんだが、ローレンツ収縮のあたりはいざ知らず、後のホウになるとだんだん説明があいまいになって要領を得ない。

スパイク・リーが映画化権を買ったそうだけれど、それはこの科学者が黒人だから。黒人科学者の成功物語にするつもりなんでしょう。でもこれでおもしろくなるのかどうか。タイムマシンも、「今世紀中に実現」なんて大風呂敷だし、それもみんなの思ってる意味でのタイムマシンとはかけ離れた代物。ちょっと看板に偽りありと言わざるを得ない。

起業家というとかっこいいが実態はそこらの「自営業」さんです。, 2008/8/8

起業家、というとビルゲイツやジョブスやベゾスのような大ベンチャーの雄を思い浮かべるけれど、実際の起業を見ると、ほとんどは工務店を開いたとかカフェや美容室を作ったとかお店を持ったとかそんなのばかり、というのが本書の指摘。要は「自営業」ってやつですな。

起業家はだいたい中年でしばらく勤めてから「これならオレもできる」と同じ業種で開業するのが通例、別に新しいビジネスアイデアや競争優位があるわけでもなく、特に成長の見通しもなくて、実際成長もしないどころかつぶれるところ多数。

 しかも起業家は犯罪歴が多く、定職につけずに職場を転々としているような不適応者が、人に使われるのはいやだ、自分一人が食えればいいというだけの理由で会社を興す場合が多い。頭がよくて豊かな人たちは、そんなリスクを冒したがらない——うーん。だから社会的に、起業家精神はすばらしいとあおって政策的に優遇したりするのは、少し考えたほうがいいよ、という本。

起業家が英雄視されている、という前提に共感できれば、なるほどという感じ。一方で、上の記述を読んで「あたりまえじゃないの?」と思った人は、あまり新しい発見はない。そして、何でも起業がいいわけではなく経済に貢献する起業家を選んで応援しようというのは……できるんだろうか? 起業にもピンキリあるだろうが、キリなしにピンだけ選べるのか、となると疑問。変なビジネススクール談義に冷や水を浴びせるにはいいだろうし、現状を知る上でおもしろくはあるんだけど、目から鱗というほどではない。

 コメントでのご指摘を受けての加筆。確かに本書の内容から、成功しそうな起業家を選別することはできなくはない。それは白人、男性、高学歴、高所得の起業家による、高成長分野の会社で、すでに投資家が行列しているようなところを選べ、ということになる(女や黒人、低学歴や貧困者は企業家として全然ダメという結果が出ている)。が……まずこれを公共政策としてできるかというと、つらい。これはどう見ても差別的だと言ってたたかれる。そしてそんな条件のいいところをわざわざ公共的に支援すべきだといえるかどうか? その意味でこれがどこまで活用できるのかというと、うーん。考えてしまうところ。

コンパクトなのに重要ポイントを網羅したよい本。, 2008/7/29

 文字通り、コンパクトなマクロ経済学の本。なんだかんだ言って、まずはIS-LMをきちんと押さえなきゃだめよ、ということでIS-LM, 45度線分析、AD-ASモデルを明確に(でも無用にこびてレベルを落とすことなく)説明し、そこからマクロ経済学の近年の進展を実に簡潔にまとめていてお見事。IS-LMの変形版、金融政策の説明もしっかりおさえ、最後はそれまでの概念を使った日本経済分析と、理論の実地応用も欠かしていない。

 コンパクトな解説書は、くだらないたとえ話を乱用してわかったような気分になれるけれどまったく使い物にならないものや、逆に簡潔にしすぎてすでに知っている人しか理解できなくなってしまっているものが多いけれど、そのどちらの罠にも陥らず、素人の本当の入門にも使える一方で半可通のアンチョコにも使える一冊となっている。近年のマクロ教科書ではやりの成長理論などはカットしているけれど、このレベルではよい判断でしょう。試験前の一夜漬けや、いまさら聞けない事項の復習にも最適。場所もとらないし、手元にあって絶対損にならない、よい参考書。

まだまだ仮説の域を出ないのにずいぶん自信たっぷり。, 2008/7/24

生物がなぜ老いるのかはよくわかっていない。テロメアが云々といった説はあるけれど、それがどう作用しているのかも不明だ。本書は、老化というのは細胞がだんだんダメージを受けて再生産できなくなるために生じるんだから、そうした各種のダメージやゴミを取り除けば老化は止められる、という議論を展開している。

で、著者はだれも自分の説を明確に否定できていないという理由で、だから自分の理屈は正しい、という論法をとるんだが……老いるという現象がよくわかっていないんだから、definitiveに著者の説が否定されないのは当然の話。まあそういう考え方もあるかも、という程度の可能性は必ず残る。でもそれは著者のように老化が止められると断言できることにはならないと思う。その意味で訳者あとがきのように「本書は世界ではじめての、きわめて具体的で実現可能な<不老不死>の計画を示した本」などと述べるのは、かなり悪質な大風呂敷だろう。が、本書はかなりその手の悪質な大風呂敷で、仮説でしかないものを「これしかない!」という調子で示してみせる。

著者の自分語りをたっぷり交えた記述はいささかうっとうしく、自分の説とそれが見つかった状況と従来の理論への批判がまぜこぜに出てきてわかりにくい部分が多々ある。そして本書の最後部分は、自分たちの研究に金をよこせという話が延々続く。そういう利害関係を露骨に見せられると、かれの仮説自体もどこまで信用できるかよくわからなくなる。そして記述のレベルも、科学的記述はあまりに詳細で専門的で一般書の水準をかなり超えている一方で予算よこせマニフェストがごっちゃになってしまって、読み進むのに苦労する。もっと第三者的なライターがまとめて客観的に書いてくれたほうがよかった。著者の根拠レスな暑苦しい自信とは裏腹に、これだけ超えるべきハードルが多くては、当分老化阻止なんてのは実現できないな、という印象のほうが強く残った。仮説でよければ、読むのを止めはしないが、さりとて積極的にもおすすめしかねる感じ。

あ、それと本書は、いまあなたにできる老化防止みたいな実用書ではございませんのでそのつもりで。本書に書かれたことのいずれも、いまの読者の存命中には実現しません。

人生のリスクとリターン!, 2008/7/22

 人生において、安全を重視してひたすら内にこもるおくびょうリスが、毎回一歩踏み出しては予想外の事態にあい、慌てては予想外の結果に落ち着くという、リスクと安全、不完全情報とリターンの関係を描いた名作シリーズの第一作。あるファンドマネージャの薦めで知りましたが、深くも浅くも読めるたのしい絵本です。

 ただ……上の見本ページにもありますが、訳が愚直すぎるのではないかと思います。上でアフリカミツバチとなっているのは、原文は killer bee. 確かに正確にはアフリカミツバチですが、これが非常に怖いミツバチだというのは知らないと理解できず、killer bee というときの怖さがつたわりません。この先のシリーズでは、もう少し柔軟な対応をしてくれるといいのですが。

愚痴ばかり, 2008/7/22

日本のアーティストが一部で高い評価を得る一方で日本の美術市場はバブル期に比べて規模縮小。それは日本美術界に価値観がないからだ、というのを発端にアレコレ言うんだが……

美術市場が縮小しているのは、日本経済が停滞して日本人に金がないからじゃないの? そんだけの話でしょう。

そうした基本認識がおまぬけなので、後の話も画廊オヤジの物欲しげな愚痴でしかない。また他人の価値観の不在を云々する著者の認識の浅はかさは、pp.206-15あたりの日本文化についての俗説ナショナリズムのだらしない開陳に如実にあらわれている。日本美術や文化の一部がかなり高い評価を得ていることを書きつつ、一方で「日本の文化はだれにも相手にされない」(p.189) と書いてしまえる 支離滅裂さ。この光文社のシリーズはすべて低級な書き手の書き殴り思いつきばかりだが、本書も例外ではない。買う価値はおろか、手に取る価値すらありません。

創発や創造性こそ聖なるものだ、というただの言い換え, 2008/7/4

ドーキンスとかデネットとか、神を否定するような立場の本が目立つ中で、聖なるもの擁護とは、と思って読み始めたが、期待はずれ。

還元主義では説明のつかないことがある、複雑系の創発現象は還元主義ではわからん、とカウフマン。それは人間の創造性とかにもつながるものである。そうした創造性や創発性を聖なるものと呼ぼう! だって神様って、創造するのが仕事じゃん。やった! これで聖なるものが復活した! これでみんな仲良く共存だ!

いや、そんな言い換えを真顔で言われたら、読んでるほうはどうすりゃいいんですかい。もうあとは、宇宙は深遠なる網の目で人々が共感して地球とエコロジーでやさしい新しい意識が云々の、だらしないオカルト妄想垂れ流しオンパレード。宗教側であれこれ言う人も、科学側で論陣張る人も、こんな小手先の話でだまされるほどバカじゃないと思う。こういう話なら、瀬名秀明「ブレインバレー」のほうがまだきちんと考えられていた。カウフマン、何やってんだー。

アマゾン救済 2008年分 1

ジェイコブズの晩節を汚す信じがたい駄本, 2008/6/27

壊れゆくアメリカ

壊れゆくアメリカ

ジェイコブスは『アメリカ大都市の死と生』で従来のトップダウン都市計画を批判し、活気ある都市や地域のあり方を考え続けてきた、学者でもビジネスマンでもない市井の偉人。だが晩年に行くにしたがって、かつては新鮮さの源泉だった、既存学問の枠にとらわれない発想が、単なる素人の無知と印象批評に堕していくようになった。最晩年のこの一冊は、それが最もひどい形で出た代物。

本書で彼女は、アメリカ文化の崩壊を警告する。その論点は家族やコミュニティ崩壊、教育のお免状化、科学技術の軽視、専門家の自浄能力低下など。でもそのいずれもまともな理屈になっていない。家族やコミュニティ崩壊は、車がいけないんだと。科学技術の軽視は、自分の知っているいくつかの研究が業界や政治的圧力で歪曲されたかもしれないというだけ。専門化の矜持というのは、インサイダー取引が多いとか、自分の好きな公共支出が削られたという愚痴のみ。公共支出を維持するには税収がいるので、ビジネス重視の施策が重要なんだけれど、でも彼女は大学とかがビジネス重視になるには反対。支離滅裂。

しかも公共支出も犯罪も、ほとんどの情報源(データすら!)は「トロントスター」紙の記事だけで、元データ等にあたっていないのが注を見るとわかって唖然。

そして文明の崩壊は文化崩壊にあらわれると言いつつ、でもアメリカはロックとかラップとかいろんな音楽が出てきてるからまだまだ大丈夫、と本書のこれまでの議論を丸ごと否定するようなことを言い出す。じゃあ何を騒いでいたのか。だいたいラップやヒップホップの相当部分は、ジェイコブズの批判するコミュニティ崩壊のスラムが生み出したものなんですけど。そして訳者は、この議論が日本にもあてはまるというんだけれど、ジェイコブス当人は本書で、日本は大丈夫だと断言していて、なぜかというとニンゲンコクホーというすばらしい制度があって自文化の保全に十分に配慮しているから! いやはやもうちょっと実態を調べてほしいなあ。そしてジェイコブズが騒いでいたのは、その程度のことで解決できるものだったの?

なまじ有名になったために、ここまで無内容な本でも出せてもらえたのは、ジェイコブズにとって大いなる不幸だった。彼女のためにも、なかったことにしたい一冊。皆様も、手に取らないであげてください。

非常識なのはこの本であって社会学ではないと思う。, 2008/6/25

禁断の思考―社会学という非常識な世界

禁断の思考―社会学という非常識な世界

変な本。著者は最近、地球温暖化論に対する懐疑論であちこち顔を見る人だが、社会学者。そして本書は、その人が社会学とはなんぞやを論じる本……だと思って読む進むと、途中からマルクス経済学の完全な受け売りによる変な資本主義論が始まって、そしてメディアにより人間の欲望がコントロールされている等々のボードリヤール話が展開され、温暖化問題も産業とメディアの結託による産業的要請からくる人心操作なのだ、という陰謀論につながる。

 なんですの、これ? マル経的な資本主義理解だけが正しいわけじゃないでしょうに。冒頭では社会学がいかにフェアで価値を排除した分析をして云々と言いつつ、出てくる分析がここまで一方的なのは目が白黒。内容や主張は 2008 年に出た「はだかの王様」の経済学ときわめて似ていて、たまたま同時期に読んだのでえらく既視感を感じた。温暖化議論の産業陰謀説だって、通常は温暖化に反対するほうが産業界の陰謀なのだというのが通説なんだけど、それについてもコメントなし。冒頭で言うようなきちんとしたフェアな検討がされているようには見えない。

 そんなこんなで、強引で目配りを欠いた議論だらけの書物。副題は「社会学という非常識な世界」だけれど、非常識なのはこの本だけで、社会学ではないと思う。

マニアでなければ手を出す必要なし。, 2008/6/23

Super 8 Years [DVD] [Import]

Super 8 Years [DVD] [Import]

Tuxedo Moonの何たるかを知らない人は手を出しても意味がない。全アルバムを持っているくらいでないと。サンフランシスコでの結成地、初レコーディングをしたスタジオ、初ライブをしたコーヒーショップを、創始者の一人がレポーター風に報告してまわる形式で、ツアー風景やレコーディング風景などが粒子の粗い8ミリ映像で展開される。マニアであれば大感動ものかもしれない。それ以外の人は、見ていてもあまりピンとこないと思う。

オルガスムスにとどまらないセックスのあれこれ, 2008/4/28

オルガスムスのウソ (文春文庫)

オルガスムスのウソ (文春文庫)

同じ著者の前の本と同じく、非常に冷静な筆致でとても勉強になるよい本。話はオルガスムスだけでなく、セックス全般にわたる。オルガスムスの進化論的な位置づけ、そのメカニズム、男の早漏Gスポット理論やヴァギナオルガスムスのウソ(そしてなぜフロイトがそんなものを称揚したか)、オルガスムスやセックスと幸せの関係など、各種のテーマについてきちんとした研究をもとにまとめている。セックスの八割は人口の2割の人間がやっているという世のセックス格差の話など、淡々と書かれているだけに爆笑できるネタも多いのでおすすめ。ananにだまされてるみなさん、セックスできれいになったりはしませんので(でも精液飲むと歯にいい、かもしれないとか)

またバイアグラシアリスなどの効き具合についての誤解を解いたり(飲んでも勃ちっぱなしになるわけではない)、それが女性にも効くのかなど、みんな思っているけど聞きにくい話もたくさん出てくる。扇情的に走る部分もなく、エロチックななものを期待すると拍子抜けだけれど、とにかくセックスしまくれと勧めるような世のセックスカウンセラーにはない客観性と信頼性がある一方、学者の書く「性の解説書」みたいな、基礎ばかりで知りたいことが書いていないもどかしさもなく、単刀直入冷静沈着ですばらしい。大学生くらいで読んでおくと、あとあとよいのでは〜。 コメント コメント | 固定リンク

メーカー&利用者インタビューによる不思議な世界の解明, 2008/4/24

南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史

南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史

 名作! かつての空気を入れる「空気嫁」の時代から、現在のシリコン製の本物そっくりのダッチワイフ/ラブドールまでの歴史をたどり、ほとんどコスト度外視の情熱を傾けてリアルさを追求するメーカーたちに詳細なインタビューを敢行。一方でその買い手にも話をきいて、その魅力の源泉を探る。しょせんは代用品のはずなのに、それが実物をも越える奇妙な魅力を漂わせはじめる変な世界をきっちり描き出す。興味本位で終わらず、人の情熱や性について読む者にふと考えさせる、よい一冊。ただし公然と読むのはちょっとはばかられるが……

すでにもととなった研究が否定されてしまった悲しい一冊。, 2008/4/24

有効な援助―ファンジビリティと援助政策

有効な援助―ファンジビリティと援助政策

本書は、各種開発援助が役に立っていないのでは、という批判に応えて世界銀行がまとめた、援助が実際に役にたつにはどういう条件が要るのか、という分析の書。ちゃんとしたガバナンスが相手国にあること、貿易振興とか財政改善とか物価安定とかの政策がちゃんと実施されていること、といった条件が整えば、援助は役に立つことを実証し、批判を受けることの多い世界の援助関係者のよすがとなっていた。

が、その後世銀の内部監査が行われ、本書のもとになった研究が検査された。その結果、新しいデータを数年分追加しただけで、多くの相関は統計的な有意性がボロボロに崩れ、本書で述べられていたような結論がまったく得られないことが判明。それについてはこちらに監査報告があがっているので参照: http://tinyurl.com/yck7wc

悪いことは言っていないし、たぶん貿易や財政などの改善が害をなすことはないのだが、内容を鵜呑みにしてはいけないし、すでに相当部分が否定されていることは知って読む必要あり。

クリエイティブクラスって、エンジニアとプログラマなのね。, 2008/4/24

クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭

クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭

 クリエイティブクラスなるものがいま出現しつつあって、かれらが集まる地域が発展するのだ、というお話。いままでの産業は、資本や労働の投下量で決まったけれど、これからはこういうクリエイティブな人々をいかに集めて活用するかが課題だ、という。

 でもまず、これまでの経済だって資本や労働の投下量なんかで決まってるのではなく、技術革新が大きいのだということはロバート・ソローやグリリカスたちがとっくに示していること。そして、クリエイティブクラスというと、ミュージシャンやデザイナーやアーティストのことかと思うでしょう。ところが実は、これはエンジニアやプログラマ、建築家を含む一大分類。すでにアメリカの全就業者の3割を占めているんだそうな。通常の意味での「クリエイティブ」な業種は、1割もいないんじゃないだろうか。そりゃプログラマが増えたところは、IT産業が集まってきたところだから栄えたでしょうよ。

 本書はアメリカで売れたけれど、それはおそらくこのミスリーディングなネーミングによるイメージ戦術のおかげ。かれが提案する、都市として総合性があって寛容度の高いところが望ましいというのは、理念としては事実かもしれないけれどアメリカでのゲーテッドコミュニティの人気を見るとホントかなと思うし。いろんな大風呂敷を取っ払ってみると、議論の内実はかなり貧相にしか思えない。こんな話があるのか、と流し読みしておけば十分すぎるくらいでしょう。

素人談義の無惨な大爆発, 2008/4/3

BRUTUS (ブルータス) 2008年 4/15号 [雑誌]

BRUTUS (ブルータス) 2008年 4/15号 [雑誌]

経済全体の話をする場合、個人レベルの話とはまったく話がちがってくるどころか、予想と正反対の結果が起きかねないことを理解する必要があります。たとえば個人(または一つの企業)でなら、コスト削減して支出を抑えるのは利益を増やして企業が栄えるための手段として有効ですが、経済全体ですべての人や企業が支出削減すると、経済全体が停滞してしまい、あらゆる企業が栄えなくなります。ですから、一企業や一個人の「街場の」感覚や実感だけで経済について語ってはいけないんです。

が、本書の特集はそればかり。さらにこの人選も、ピーチジョン野田社長等はまあ経済の現場に身を置いているといえるかもしれないし、経済談義とは別に企業経営的な興味で話をきく意義もあるでしょう。でも橋本治や特に内田樹はそういうのすらない。他の分野での議論には多少敬意もいだいてはいますが、こと経済に関しては「街場」ですらないただの素人であり、本特集で「お断り」とされている評論家そのものじゃないんですか? まして丸川珠代などが経済について何を知っていると期待したのか、謎もいいところ。実際問題として中身のある話は一切なし。無惨なもんです。

そこそこおもしろいが応用のしようがないような……, 2008/3/15

最新・経済地理学

最新・経済地理学

シリコンバレーとルート128の比較で、知識の囲い込みに頼ったルート128に対して、人材の極度な流動性による知識囲い込み不可能なシリコンバレーが圧倒的な優位を見せたことを示して名をあげたサクセニアンの新作。

今回も、主張はきわめて単純。いま、インドや中国、台湾などが新しい経済の寵児となっているけれど、それはかつて先進国に「流出」していった人材が母国に戻って活躍しはじめたからこそ実現されたのだ、というのがその議論。本書はそれを豊富な事例でそれなりに例証してみせて、大変におもしろい。かつてそうした国は、人材流出を大変に心配した。頭のいいやつはみんな欧米に行ってそのまま帰ってこなくなり、地元にはバxばかりが残って停滞するのでは? その対策として人材流出規制まで考えたりしたところもあったけれど、結局それは杞憂だったというわけ。

人材の流動性こそ発展の源泉だという主張は、前著と同じ。ただそう言われても、どうしましょう、というところはある。だから頭脳流出は心配するな、といえるかどうか。当然ながら時間は圧倒的にかかるので、前作のような簡単な(だが安易な)政策的な応用にはつながりにくい。留学させたらポルポトになって帰ってくる連中もいるわけだし、そういうマイナスの部分はきちんと見ていないように思うし。ただ、もし彼女が正しければ、国別の留学生数とか留学生比率を見れば国の経済発展の先行指標になっているはずなので、検証できるかもしれない。その意味ではおもしろい仮説。

定見のないダラダラした原著を邦訳の削除がさらに悪化, 2008/3/11

ドラッグ・カルチャー―アメリカ文化の光と影 1945‐2000年

ドラッグ・カルチャー―アメリカ文化の光と影 1945‐2000年

アメリカの各時代のサブカルチャーが特定のドラッグと結びついていたのは事実。ジャズ文化やビート文化の阿片類、サイケ文化のLSD、ヤッピー文化のコカイン、レイブ文化のMDMA。本書はその生き残りの証言をもとに、ドラッグのいい面悪い面を公平に描こうとする……んだが、本書の場合「公平に」というのは定見がなくなんでも入れる、というだけの意味に堕している。そのため、あれこれつめこんでふくれあがりはしたが、結局読んでも「それで?」というだけ。60年代の文化芸能人はみんなドラッグやって死んだ人もいた——いまさらそんな話をされましても。結局、だらだら長いだけで印象の薄い本となっている。また晩年のティモシーリアリーがコンピュータ云々と大風呂敷を広げていたのを真に受けてあれこれ書いているが、かれは重度のアルツハイマーで完全にぼけていただけ。その程度のことも取材できていない調査能力では、大したことは期待できないし、実際にできていない。

ただし原著は、それに対して国の規制やリハビリ施設、ゲイ文化、クラックとギャングスタ文化の関係なども入れ、一応網羅的にはなっている。が、日本版はおそろしいことに、そうした部分を全部カット。原作の唯一よい部分すらぶち殺している。結果として、日本版は60年代のドラッグ文化やヒッピー文化やその残党をまつりあげるだけのおめでたい本になってしまい、一切の価値を失っている。

おもしろいが、ちがうんじゃないかというネタ多し。, 2008/¾

日常の疑問を経済学で考える (日経ビジネス人文庫)

日常の疑問を経済学で考える (日経ビジネス人文庫)

題名通り、日常生活の経済学とは関係なさそうなトピックを、経済学的な概念で説明する本。なぜ雨の日にはタクシーがつかまりにくいか? なぜ男と女で服が左前だったり右前だったりするのか? 結構目からうろこのネタも多いし、全体に小話集なので気軽に読めて楽しい。

が——経済学的に説明すべきでないことまで無理にこじつけているものも多い。またほとんどは学生のレポートを書き直したもので、フランク自身がきちんと調べてはいない。結果として、かなりの項目は明らかにまちがっている。

たとえば、なぜコーラやビールは丸い缶に入ってて、牛乳は四角いカートンに入ってるの? 本書の答は、牛乳は冷やすから、丸いと容器の間に隙間ができて、冷蔵コストがかさむ、というもの。ちげーよ。炭酸類は中が高圧になるので、それが均等にならない角のある容器は破裂しやすいの! 全体に工学的な理由が完全に無視されているのは非常に痛い。あるいは日本の結婚式はなぜアメリカより金をかけるか、という問題に対しては、日本のほうが人間関係を重視する社会なので宴会に人を多数招かざるを得ないから、というのが答。うーん、人数的にそんなにちがうのかね。むしろ日本人は結婚式に招待客がご祝儀積むので、それだけお金が出せるから、ではないの?

まあ正解を出すことが目的ではなく、経済学的な考え方が重要だ、とは著者も言っている。だから中には答のないやつもある。なぜ茶色の卵は高いか、など。鵜呑みにせず、自分でも考えてツッコミを入れつつ読むのが正しい読み方。

アマゾン救済 2007年分

パーキンス『エコノミックヒットマン』: 根本的な発想からおかしいデタラメ本, 2007/12/21

エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ

エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ

 アメリカが各種グローバリズムだのなんだのを通じて貧乏国を搾取しているというお話は、一抹の真実を含んでいないわけではない。本書はそれに便乗した本で、各国をODAで借金漬けにすることでアメリカが経済覇権を確保しているという陰謀論を展開するんだが、そもそもの発想が根本的におかしいために、まともなフィクションにすらなっていない。

 考えてほしい。アフリカにAという貧乏国がある。さて、アメリカとしてはここがマレーシアのようになってほしいだろうか、アフガニスタンのようになってほしいだろうか? マレーシアなら、工場を作って(アメリカに比べれば)安い賃金で人に働き、米企業は安く製品を作れる。それによって現地の人々が豊かになり、アメリカの製品も買ってもらえる。軍事的にも、政治的にも、周辺国に対してそれなりの発言力を持てる。アメリカにとっていいことづくし。それに対して、アフガニスタンなら何もできない。ついでに、貸した金も絶対に返ってこない。

 つまりその国を借金漬けにして貧困のままにしても、アメリカにとっていいことは何一つない。そもそもODAは、国があまり貧乏になって借金漬けになるとナチスみたいなのが出てきてかえって面倒だという第二次大戦の反省から出ているから、貧乏国を貧乏のままにしておくという発想はそもそもない。だからこんな経済ヒットマンなんていう代物を使う意味はまったくないのだ。したがって、そんなものは存在しません。理屈になってないところを探してツッコミ入れつつ読むにはおもしろいかもしれないけれど、まともな経済本だと思って読まないこと。

ソープ『ディーラーをやっつけろ』: おもしろいが実行は困難(ルール変更も影響), 2007/11/27

ディーラーをやっつけろ! (ウィザードブックシリーズ (109))

ディーラーをやっつけろ! (ウィザードブックシリーズ (109))

  • 作者: エドワード・O・ソープ,増田丞美,宮崎三瑛
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2006/10/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 17人 クリック: 125回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る

おもしろい本。ブラックジャックは、特にカードが残り少なくなったときには、それまでの札の出具合に応じてプレーヤーに確率が有利になる場合があることを指摘してその機会の検出と利用法をルール化、アメリカのギャンブル業界を震え上がらせた一冊。

が、邦訳は現在の状況を書いていないので不親切。ラスベガス(ネバダ州)では、本書にあるカードカウンティング自体が違法。また気に入らない客は理由なしに放り出せるので、カウンティングをしていると思われたらすぐにピットボスから出て行けと言われる。これに対抗するためにチーム式のカードカウンティングが編み出され(詳細はメズリック『ラス・ヴェガスをブッつぶせ』参照)たが、バレるとかなり不愉快な目にあうとのこと。そしてプレーのルールも変わり、シングルデックのテーブルもほとんどなくなり、さらにナチュラルのボーナス得点が減らされたために、長期的には胴元側がかなり有利となってしまっているので、昔のようなうまみはまったくないとのこと。

また本書のルールは結構複雑で、きちんと実行するのはなかなか困難。出版当初は、これで儲けようとしてカジノにきたものの途中でまちがえたり、しばらく負けが続くと本書のルールを守る気をなくしてしまう付け焼き刃の素人がたくさんやってきて、みんなかえって損をしていたとのこと。本書は、確率をもとにした厳密な運用という点では非常におもしろいし歴史的意義もあるが、いまこれを持ってラスベガスに行こうとしている人は、考え直したほうがよろしいですぞ。

みうら『アウトドア般若心経』: 現代の「写経」!, 2007/11/27

アウトドア般若心経

アウトドア般若心経

看板の文字の写真だけで般若心経を完成させるとともに、それを現代訳するというみうらじゅんでなければ思いつかない変な企画。写真でお経を作るから、これぞ現代版の「写経」! きわものなんだけれど、でもそれがなかなかに無心な感じを出していて、無意味なことをやっている果てにたどりつく境地のような、まさに写経の神髄とも言うべきいい味出してます。外に持ち出して一文字ずつ読んでいくのがぴったりな感じ。そして内容的にも意外なほどきちんと読めているのには敬服。

SONY GPSロガー: 悪くはないが、GPSロガーとしては、いまやでかすぎだし付属ソフトも弱い, 2007/11/16

ソニー SONY GPSユニット GPS-CS1K

ソニー SONY GPSユニット GPS-CS1K

いわゆるGPSロガー。15秒置きにGPSで居場所を記録保管してくれます。都市部での移動が多いため、どこまで精度が出るか不安でしたが、最初に衛星を見つけて記録を始めるまでちょっと時間がかかるものの(開けたところでしばらく立ちつくさないと無理)、いったん記録が始まると町中でも意外にデータを拾ってくれます。中層マンション中心の自宅から駅まで、高層ビルの並ぶ丸の内で昼飯を食いにいく道筋など、そこそこの精度で拾ってくれるのは感心。

ただし付属ソフトは、データを吸い出す以外はあまり使えません。フリーソフトのtrk2googlemaps and kml を使うと、google mapやgoogleアースと連動できて非常に使途が広がります。欠点としては、特に衛星を探しているときは(圏外の携帯と同じで)ものすごく電気を食い、単三電池一本で一日もちません。またGPSロガーとしてはかなりでかい部類となり、WintekやGlobalsatなど台湾メーカーの超小型ロガーと値段も性能も似たり寄ったりかそれ以下で、決定的な魅力に欠けます。かばんにぶら下げておくのもためらわれる大きさで、それでもぶら下げておいたらちょっとしたはずみで付属の引っ掻け道具が外れて、チャンギ空港でなくしてしまいました。

悪くはない製品だと思いますが、2007年末の時点では積極的に押す感じでもありません。

佐野『計算力がつく微分方程式』: ありそうで(あまり)なかった、微積分の問題集, 2007/11/9

計算力が身に付く微分方程式

計算力が身に付く微分方程式

 受験時代は、理論の説明なんかよりもとにかく問題集を解きまくることでまず技術を身につけて、それから理論の深いところを考えるようになっていたけれど、大学に入ったら問題は教科書の章末にちょっとあるだけで、「小手先のテクニックよりまず本質を理解すること」と言われてなかなか手を動かすこともなく、解析学線形代数に落ちこぼれてしまった人は(ぼくを含め)多い。これはそんなあなたのための、ありそうで(あまり)なかった微積分の純粋な問題集。

 ある解き方を教わったらとにかく手を動かして20-30問同じパターンのを解く。理屈はいいからまずは小手先の機械的なテクニック。明確に割り切ったことで、非常に使いやすくなっている。五月以来、数学系の講義に出なくなった理系一年生のあなた! いまからこれで手に学習させればなんとかなります! (あと受験参考書的なのがほしい人は小寺平治のやつがおすすめ)。

 実はこれは、最近出た本でファインマンも推奨しているやり方。とにかく反射的に微積の計算ができるようになること! 受験テクニックは、実は小手先ではなく、勉強の王道。本書で受験と同じやり方で大学(一年くらい)の数学も制覇してくださいな。安いし。

ルキヤネンコ『デイウォッチ』: 「光」と「闇」のかきわけが不十分で、話の大枠がまったく見えない。, 2007/11/9

デイ・ウォッチ

デイ・ウォッチ

 「ナイト・ウォッチ」は光の側から、それに対してこの「デイ・ウォッチ」は反対の立場からこの戦いを描いている……はずなのに、ディテールの書き込み不足のために(これだけ長いのに)雰囲気も何もまったく変わらない。闇ならではの生活の特性があって、それが光の側とはまったくちがうものなんだけれど、でも一歩入ってみると両者は共通点があった、という書き方ならば読者の共感もあろうが、これでは両者が何を争っているのかもわからん。両者の「これをやらなければ死んでしまう」「絶対にこれを実現しなくてはならない」という切実さはまったくなく、どっちも人間からエネルギーをかすめとって、好き勝手に人をあやつって、長生きして、お気楽なもんじゃありませんか。  小説としてのへたくそさも相変わらず。前作のアントンとスヴェトラーナでもそうだけれど、会ったら一目惚れで愛しあいました、という木で鼻をくくったような不自然な話が、大仰な「ああ!」「でもなぜ!」「やはりあたしは彼を愛しているのだわ!」という独白で展開されてゲンナリ。重要な展開がまたも最後になって唐突に伏線なしで持ち出されるし。  あと、異端審問官と訳されている存在は、別に「異端」を摘発しているわけじゃないので単なる「審問官」でいいでしょ。その他ブルガーコフの訳ではそこそこ読めたこの訳者ですが、いま一つラノベ的な勢いが訳文になく、小説としての不自然なできの悪さをきわだたせてしまっているのは残念……だが残念がるほどの小説でもないので、まあいいか。

(2017年コメント:このレビュー、読みが雑だとどこかで怒られてたんだよね。すみません)

ルキヤネンコ『ナイトウォッチ』: 何でもせりふで説明させるラノベ、世界観も書き込み不足すぎ。, 2007/11/9

ナイトウォッチ

ナイトウォッチ

 基本的には日本のラノベと同じ。なんでもかんでもせりふで説明しないとダメな話の展開、しかもそのせりふが「!」「!」といちいち感嘆符で大仰にしないと気が済まないへたくそさ、大藪晴彦の主人公が中二病にかかったような主人公、歴史を超えた「闇」と「光」の戦い、世界存続の鍵を握る女性が実は主人公の恋人で、最後に彼女は愛か世界かの選択を迫られるようなセカイ系真っ青の展開。まあそういうのが好きな人はどうぞ。

 ただ話としてきわめてつらいのは、「光」とか「闇」とかいちいち太字にして大騒ぎするんだけれど、両者がどうちがうのやらさっぱりわからないこと。「闇」というのが黒魔術師とか吸血鬼とかで、「光」というのがシロ魔術でよいことする連中、らしいんだけれど、えーと両者のバランスの取れた理想的な均衡状態というのは要するに「光」が何もしないで「闇」の吸血鬼たちは献血の血だけ飲んでればいいってこと? 両者が争ったら何がいけないの? 片方が出過ぎたらもう片方がバランスを取るためにナンタラする権利ができるというんだが、それは両者の協定の結果の単なる決めごとなの、それとも自然にそういうことになるの? 自然にそれが実現するなら、相互パトロール必要ないのでは? とにかく根本的な世界観があまりに弱い。悪とされていた存在が実は結構善玉で、絶対善のはずの天使が実は悪、というのはホントありがちな設定なんだけど、両者のかき分けができていないとその設定に何の意味もない。両者は反目しているんだけれど協力しなくてはならないというところにアイロニーがあるはずなのに、その反目の部分がまったく説得力ある形で書かれていない。運命のチョークだの運命の書だのという重要な小道具が、あとから思いつきで出てくるだけで事前に何の伏線もないとか、あまりに小説作りが下手すぎ。おすすめしません。

(2017年コメント:このレビュー、読みが雑だとどこかで怒られてたんだよね。すみません)

ボーム『オズのエメラルドの都』: アメリカの不景気と生体兵器に監視社会と、現代的な難問に取り組んだ意欲作……ではない。, 2007/11/9

オズの魔法使い、原作では第六弾だけれど、邦訳では第四弾。不況期のアメリカにいるドロシーのおじさんおばさんが、不作続きの農場を銀行にとられそうになったので、現実世界を捨ててドロシーと一緒にオズの国に引っ越してきて、仲間たちとひねもすオズの国観光三昧。一方、魔法のベルトを取られたノームたちは、邪悪な同盟軍を集めて、砂漠にトンネルを掘ってオズの国侵略をはかりますが……

 オズの国対侵略軍の戦いは、オズの国側が恐怖の生体改造化学兵器を無批判に使用し、ほんの数ページで終わってしまい、ちょっとがっかり。その兵器は、一見無邪気ながら、人権を無視したロボトミーに等しい残酷なものであると同時に、ピンカーの批判するブランクスレート説に基づくものであり、ボームの時代的な限界があらわれている。一方でよい魔女グリンダは国内のあらゆる事件を監視できる遠隔監視装置を持っていることが明らかとなり、善意の監視とプライバシーの両立というきわめて現代的な課題にも触れられていることには驚かされる。

 が、マジメに言えば、何か切実な目的のために旅する中で仲間が増える、という形式が崩れている。新しいキャラは増えるものの、特に何か活躍の場があるでもなく、単にあいさつしてそれで退場、というのの繰り返しとなり、意外なモノが意外なところで力を発揮することでみんなで何かを達成する、というオズシリーズの魅力に乏しい巻となっている。

ボーム『オズの虹の国』: オズシリーズ唯一の人民蜂起, 2007/11/9

オズの虹の国 オズの魔法使いシリーズ

オズの虹の国 オズの魔法使いシリーズ

オズの魔法使いの続編、シリーズ第二弾。引き続き出てくる主要キャラは、かかし、ブリキのきこり、よい魔女のグリンダだけで、ライオンやドロシーは登場しません。カボチャで人間を作り悪い魔術師に殺されかけたチップくんは、カボチャ人間と木馬と共にエメラルドの都に赴くが、ちょうど都は編み棒で武装した少女軍団に制圧されてしまう。かかしとともに脱出した一行は、ブリキのきこり、歩くバッタなどの新しい仲間を得てよい魔女グリンダの力を借り、エメラルドの都の奪回を目指す……

 反乱軍の美少女指揮官ジンジャーは、権力理論家としても軍事指揮者としてもきわめて優秀で、かかしやブリキのきこりよりも有能そう。活躍がこれっきりなのは惜しい(後に専業主婦として登場)。よい魔女グリンダも含め、他は絶対君主制しかないものなあ。母親にあれこれ家事手伝いをさせられるのが嫌で反乱に立ち上がったという、オズシリーズ唯一の社会主義革命であり、フェミニズム革命でもある。少女たちの戦闘の武器ですら、彼女たちの日々の労働のツールだという徹底ぶり。

『ALIAS 最終シーズン』: 結末を知りたいのは人情でしょうが後悔しますぜ。, 2007/11/7

Alias: Complete Fifth Season [DVD] [Import]

Alias: Complete Fifth Season [DVD] [Import]

例によって、また新しい陰謀団体が出てきて、シドニーたちはそれを倒そうとするとともに、ランバルディ装置の話がからむんだが、どういう事情かシーズンを短く切り上げなくてはならなかったようで、何とかオチをつけなくてはというあわてふためきぶりが尋常ではない。数十年にわたり尻尾の片鱗すらのぞかせなかった超秘密陰謀組織は30秒で壊滅、ランバルディ装置もさんざんもったいをつけたあげくに、正体は実にトホホな代物で、世界がどうしたこうしたいうあの予言はいったいどうなったんでしょう。あらゆる陰謀組織に入り込み、すさまじく周到なテロネットワークを築いていたシドニーのお母さんも、復興需要狙いの工事受注で儲けるなんていう、テロリストの風上にもおけないくだらないことを言い始めるし(だったら普通にゼネコンに勤めればいいのに)、ご都合主義なやつは生き返るし、まったく。ここまで見てきた人は結末を知りたいでしょうが、たぶん激しく後悔すると思います。

エイブラハムソン『だらしない……』: いい加減さがかえってよいことも多い、という乱雑派肯定の書, 2007/10/31

だらしない人ほどうまくいく

だらしない人ほどうまくいく

整理整頓、きれい好き、計画好き、きっちり、はいつもよいこととされ、乱雑、ごっちゃり、いい加減、だらしないのは常にダメとされるけれど、本書はそれが必ずしも正しくないことを述べたおもしろい本。整理整頓にも労力とコストがかかるし、未来のことはどうせわからないので計画や予定通りに事態が進むことはかえって珍しい。そんなものは無駄だし、そのために手間暇かけるのは愚かしいし、むしろ柔軟性を削ぐ結果になる、というもの。

乱雑さを愛する人々にはうなずけることばかり。訳も非常にこなれていて読みやすい。

が、原著からかなりカットされている。巻末に、それがすべて著者の承認を得ているという断り書きは(英語で小さく)書いてはあるがいささか不親切。特にそのカットによって、原著の笑えるまぬけな部分(日本の会議でエライ人がすぐに寝てしまうのは高度なマネジメント手法だとかなんとか)は削除されていて残念。また、巻末のポイントまとめ要約は、一応読者への工夫として親切なんだろうが、簡潔に整理してポイントをおさえるというのはそもそも本書の主題に反しているのでは?

とはいえ、原著との齟齬をいちいち気にする人でなければ特に問題視することでもないか。ただし(わが同類たる)乱雑だらしない派の方々は、本書を読んでもあまりいい気になりすぎないよう忠告しておく。多少の整理もバチはあたりませんので。

東『クソマルの神話学』: 着眼点はいいんだが、わかること自体がいけないという妄論はなんとかならんか。, 2007/10/23

クソマルの神話学

クソマルの神話学

着目点はおもしろいんだが結局は最悪の文化相対論に落ちてがっかり。古代人はウンコを必ずしも汚いものと思っていなかったかもしれない、というのを日本神話の各種記述から指摘する部分はたいへんにおもしろい。だが、それを理解しようとすると現代人の枠組みに押し込めるしかないので、結局もう原理的にわかれないんだって。構造分析やフーコーの批判も結局は、「こいつらはわかって結論を出してしまったからダメだ」というもの。わからずにいることが誠実でえらいそうな。んなら学者だの研究だのの意味ないじゃん。ハイゼンベルグじゃないけど、何から何までわかんないのか、ある程度以上の精度ではわからないというだけなのか、わからなさの度合いの見極めだって重要なんだけど、そうした努力は皆無。着眼点だけで星をあげます。

『PolPot (DVD)』: つっこみは浅いが貴重な映像満載。, 2007/10/22

Biography: Pol Pot [DVD] [Import]

Biography: Pol Pot [DVD] [Import]

ポル・ポトの一生を一時間ほどのドキュメンタリーにまとめるのは、試みとしては無謀。ポル・ポトカンボジアクメール・ルージュの栄光に復帰させようとしていたというストーリーで推し進めようとするが、当時のベトナム、中国、アメリカ、シアヌーク等々の奇々怪々な合従連衡はとても一筋縄で理解できるものではなく、それを単純なストーリーに押し込めようとしてあちこちで無理は出ている。

しかしながら、ほとんど表舞台に顔を出さなかったポル・ポトの貴重な映像や、クメール・ルージュ時代のカンボジアの光景などは他では見られないものであり、それをまとめただけでも価値あり。かれの故郷の村やパリ時代の下宿も撮影されており、また何人かのクメール・ルージュ関係者のインタビューも、つっこみは浅いがかれらが生きて動いているのを見るだけでもそれなりの感慨はある。関心のある人は必見。

ベスター『築地』: 文化人類学めいた自分語り以外は大変におもしろい、深く広い築地のすべて, 2007/4/13

築地

築地

本書の欠点は、最近の文化人類学のはやりっぽい自分語りの部分で、それはうっとうしい。またレヴィ=ストロースだギアーツだと名前を出してくる割にそれらが何の意味もない場合があるのも時に辟易。しかしそれを除けば、非常におもしろい。日本人が知ってるつもりながら実はよく知らない築地市場について、なぜ仲買人は符丁を使うのか、内部でのゾーニングはどうなっているのか、歴史は、その利権は、はては漫画などに見られる築地市場のイメージは、などありとあらゆる側面から描いてくれるし、また多くの場合には挙げられている経済学や人類学の研究論文が、ちゃんと築地のある側面を理解する助けとなっている。外国人の目が有効に機能した好研究。移転前に是非一読を。

ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦……』: 愛を知らぬイタイ読者の選別装置, 2007/3/10

わが悲しき娼婦たちの思い出 (Obra de Garc〓a M〓rquez (2004))

わが悲しき娼婦たちの思い出 (Obra de Garc〓a M〓rquez (2004))

90歳の主人公は売春宿にいって、14歳の女の子を買って薬漬けにして一年にわたり何度もいじくりまわす。その間、一人で勝手に妄想をふくらませて恋に落ちたのなんのと騒ぎ、その子に貢いだりするんだが、相手の女の子は本書の中で一度も口をきかせてもらえず、完全なダッチワイフ状態。彼女の意志は、売春宿のママさん経由でしか伝えられているように見えるけれど、本物の売春宿を知っている人ならわかるとおり、出てくる話は全部営業トーク。ママさんは「あの子はあなたに夢中よ」「最近店にきてくれないから泣いてるわよ」と言うのが仕事なのだ。

 ネタ元になった川端作品では、こうした売春宿の女将の役割はかなり抑えられていた。本書ではそれがかなり露骨に強調されて下世話になっている。そしてそれにより、幻想的な装いだった川端作品を、ある意味で現実に引き戻してその「真の」姿を見せるものとすることで、川端作品に対する批判として成立している。結局これは、男が金と力とクスリにあかせて未成年の女の子を蹂躙する醜悪な強姦小説で、それを真実の愛だの本当の恋だのと思いこんではしゃぐ90歳のジジイは年甲斐もなくひたすらイタイのだけれど、読者の多くはそれにまったく気がつかず主人公といっしょにはしゃいでみせるだけ。愛の不在を一貫して描いてきたガルシア=マルケスは、まさにそんな脳天気な読者たちの痛さを本書で批判したいのかもしれない。