なんか、うっかりこんなどうでもよいものを見て目を汚してしまったんだが……(しかも気がついてみると、これは新しい記事ですらなかった!が、内容的にはあまり時代に左右されるものではないので)
こんなもの読みたくないという人のためにあらすじ:著者である遙洋子は、中年の部下の態度が悪いけどどうしようかという相談を受けています。それに答えるエピソードとして、ある番組で採られた写真5点のファイルをくれとADさんに頼んだら、依頼通りのやりかたでなかなか渡してくれず、とても苦労しました、という体験を紹介しました。それはそのADさんが質問者の部下と同様に変なプライドを持っていたせいで困ったものだけど、治らないから相手をするだけ無駄だよ、とのこと。
で、いるんだよねー、こういうやつ。ちなみに、ここで言ってる「こういうやつ」は、文中でやり玉にあがっているADさんのことではない。さて、だれのことでしょう。
この文章は、他人が変なプライドを持っていることで迷惑した、と言いたい文章なんだけれど、一見して変なプライドを持っているのは、実は文中の別の登場人物かもしれないという印象は抱かざるを得ない。
「テレビ業界ではアシスタントディレクターという位置は、一応、低いことになっている。」
「下働きとされるアシスタントディレクター」
この文章は、繰り返しその相手が自分より立場が低いことを強調したがる。でも写真ファイルのコピーくれ、程度の話でそもそも立場とか下働きとか、関係ないじゃん。
何人もいる番組責任者が私の楽屋に詫びを言いに来た。
しばらくして顛末をどこからか聞きつけた上司が、ひれ伏さんばかりに詫びに来た。
目上の人が自分に詫びに来た、というのもしつこく書かれる。よっぽど自分の地位を強調したいのね。
いるんだよねー、こういうやつ。そしてこういうやつは、往々にして相手の(自分から見た)地位次第で、ガラリと態度を変える。
それに、普通変な対応されたら、その人に頼むのやめて他の人に頼むと思うんだけど(番組の関係者は他にもいるんだから)、遙はこのADさんに、なぜかしつこくあれこれ要求を続けた。「私はそういうタイプには距離を置き怒らない。治らないし面倒だからだ。」と書いているけど、距離置いてないじゃん。密着してるじゃん。地位を気にする人は、往々にして地位をかさにきて、しつこくねちねちやる場合もよく見かけるけど、ここでは本当はどうだったのかなあ。
そして、その頼み方がどれほどまともなものだったのか、どうしても疑念を抱かずにはいられない一節。
家でSDカードを見て驚いた。
変換用メディアがないとパソコンで開けないタイプのSDカードだった。
「これがないと見られません」と、メディアチップごと貸す方法もあったのに、一切触れずSDカードのみを黙って渡すところにまだ女性の意地が届いた。
???それってどういうSDカード?そんな変なSDカードあるの?ひょっとしてmicroSDとかいうこと?そんなだいじな写真なら、そのSDカードを受け取った時点でわかんなかったの?
そしてその次の「メディアチップごと」というのがまた意味不明。SDカードのメディアチップって何?ひょっとしてこれって、microSDを変換するアダプタのこと?
いるんだよねー、こういうやつ。自分で思いこみで物事に勝手な名前をつけて、それを他人が理解できないと怒る人。「パソコン」というのがすべて同じだと思ってる人。他の人が知るよしもない自分の環境について、当然みんなが熟知していてみんながそれにあわせた対応をするのが当然だと思っていて、その勝手なアテがはずれると、自分がバカにされたように思って怒り出す人。どっかで変な技術用語(「メディアチップ」とか)を聞きかじってきて、得意げにつかってみせてそれが通じないと(以下省略)。パソコンサポートデスクの苦労話とか読むと、これに似た逸話が山ほど出てくる。
遙のこの文章は、このメディアチップとか「パソコンで開けないタイプのSDカード」とか書いて、読者が理解できるという想定で書かれてるんでしょ?普通は理解できないよ。この調子で頼まれたんなら、そのADさんも対応にさぞ困ったことでしょう。
ちなみにこれがあるので、文中の50枚の写真を一枚ずつネットに上げた、という話も実際はどういうことだったのか、ここに書かれている話だけではとても判断がつかないように思う。
結局のところ、このコラムだけから見る限り、ねじまがったプライドを持っているのは本当にこのADさんなんだろうか、それとも……ということだけが伝わってくる。ついでに、冒頭の質問者への答えにはほとんどなってない。たまに出る番組のADなら距離を置けるけど、部下はそうはいかないでしょうに。そもそもコラム全体として無内容すぎだわ。
なんで日経ビジネスはこんな人にこんな連載させるんですかねえ。もう打ち切ったらどうです?(人がフェイスブックに今日貼っていたのを読んだので、新しい記事だと思ってしまったよ。2011年のものだった。でも上の見解は同じ。しかも連載まだ続いてるし)。