クイズ:経済学者3人にきいてみました。


生産性の議論が勝手に終わったことにされてしまった(でもなんか続いているようだ)、ちょいと寂しい山形@ガーナです。が、It ain't over till it's over ということばもございます。もう少し続けるよ。

ただ、理論的にはぼくはこれ以上言うことがない。池田くんの議論(の変な部分)はご自身のコメント欄で論破されている。ぼくのほうも言うべきことはすべて言っているので、これ以上の理屈で何を言っても、いままでの説明を繰り返すしかない。これまでの話で理解できなかった人は――そしておそろしいことに池田くんの議論に納得してしまった人は――それではまったく追加の判断材料を得られないだろう。


唯一言うとすれば……池田くんはしつこく、同じ経済の中での格差の話をしている。同じ経済の中での賃金差は、平均的な生産性では説明できない、と。はい、その通り。でもそれが何か? ぼくは最初から、同じ経済の中での賃金差はそれぞれの労働の需給で決まるし、その労働の中ではその個々の生産性で(ある程度)決まるという話をしている。ちなみにこの最後の「個々の生産性」というのは、「個々の限界生産性」と言っても同じだ。だから池田信夫くんの批判は批判になってない。ぼくだって平均的な生産性だけで賃金のあらゆる部分が説明できるなんてことは言ってないのだ。


が、たぶんこれでもわかんない人はぜんぜんわかんないだろう。


そこでおそらくだれも予想しなかった、まったく別の角度からせめてみよう。野次馬ブロガー諸君の一部は、池田信夫こそが正統経済学伝承者であり、山形はその聞きかじり亜流のアミバくんのような存在だと思っているようだ。では、真の正統経済学伝承者であらせられる、本当にえらい経済学者たちにきいてみようではないの。それも、巻き込まれるのをいやがる国内の人ではなく、外圧だのみでいってみましょう。そのほうがインパクトもあるでしょ。山形の言ってることは、本当に経済学者に理解不能でしょうか?

なお、今回はいつもに輪をかけて長いので、時間とこらえ性のない人はこの節だけ読んどけばいいよ。そうでない人は、このまま読み進めてほしい。なお、今回ぼくはこのブログに対する見返りを放棄しております。

ガーナからの質問メール:賃金水準が平均的な生産性で決まるといったら変ですか?

そんなわけで、ガーナにいて時間もあることだし、こんなメールを書いてみましたよ。


前略


お忙しいところ恐縮ですが、経済学者としてのご意見をうかがいたく、メールさしあげる次第です。ほかにも数名の方におたずねしているのですが、困っているのは以下のような問題です:


全体としての賃金水準が、その経済の平均的な生産性で決まるというのは、まるっきりピント外れな意見でしょうか。


実は日本でいま、国の賃金水準の決定要因について議論しております。中にはそれが個々人の生産性で決まると論じる人もいます。さてもちろんこれは正しくないでしょう。日本の床屋や官僚がガーナの 20 倍稼ぐのは、生産性が 20 倍だからではありません。両者の生産性は似たようなもので、せいぜいが倍ってとこでしょう。

そこでぼくは、全体としての賃金水準がその経済の平均的な生産性で決まるんだと指摘しました。そしてその平均的な生産性を押し上げている要因の大きな部分は、製造業の生産性です。トヨタソニー任天堂が、ガーナでの相当産業(またはその他貿易財製造業)より何万倍も高いから、それが平均的な生産性を大幅に押し上げ、それがさほど生産的でもない他の職業についても、ずっと高い賃金水準をもたらすんだよ、と。

そしてもちろん、その経済の中では各職業の賃金は需給関係で決まります。建設労働者が不足したら、必然的にかれらの賃金は上がります(バブル期にそうだったように)。そしてその制約の中では、稼ぎは生産性の水準で決まるでしょう。ぼくが本を二倍書けば、稼ぎも倍になるというわけです。完璧な説明ではありませんが、問題を理解するには悪くない説明だと考えた次第です。


が、この時点で、とある「経済学者」の方が闖入なさりまして、ぼくの議論がまるっきりでたらめで、「おそらくほとんどの経済学者にも理解不能である」とおっしゃいました。この方によると、賃金は限界生産性によって決まるのであり、そしてそれが各国で差があるのは、労働が国境を越えて動けないという市場の不完全性からきているんだ、と。


さてもちろんこれはその通りではあります。とはいえそもそも日本とガーナなどを比べている時点で非流動性の部分は前提になっているとぼくは理解していました。また限界生産性についても説明に含まれています(「ぼくが本を二倍書けば……」の部分)。何が問題やらわかりません。が、この人物の次の意見は信じがたい代物で、製造業の高い生産性を床屋や官僚の賃金に移転するメカニズムがないから山形の議論はなりたたないというのです。

ぼく(と友人たち)は、あるセクターの生産性が高かったらそこの稼ぎは増えるから、他の(非貿易)セクターの同じような財やサービスに対しても、支払えるお金は増えると述べ、そうなったらその非貿易セクターの所得(と稼ぎ)は増えるよ、と指摘しました。でも、なぜかは知らねど、これではダメだとのこと。ぼくはかれの説明が、同じことをちょっとちがう切り口で説明しているだけだと思うのですが、かれはぼくが 100% まちがっていて、自分が 100% 正しいと固執しています。


そこで質問です。全体的な賃金水準がその経済の平均的な生産性で決まるんだという発想――これはあなたのような自他共に認める立派な経済学者にとって、まるっきりばかげたものでしょうか? もちろん他の要因はありますが、教養課程の経済学レベルの話としてまるっきりはずしてますでしょうか? ぼくは自分の説明が教科書通りだと思っておりますし、相手は経済学者を名乗るもおこがましいと考えておりますが、もちろん当方も感情的になっていますし、ひょっとしたらどっかでぼくも見当違いをしている可能性はあります。

そんなわけで、この件についてお手すきの折りにでもご意見を賜れれば幸甚至極に存じます。ありがとうございます。



Best,

Hiroo Yamagata

Tokyo Japan/Ghana

(原文はこちら)

出す相手によって、前振りと最後の部分は当然ながら変えてある。でもそれ以外の中身はこの通り。基本的にぼくの議論(そして池田くんの議論)をゆがめるものにはなっていないと思う。それぞれ、最初に出てきた議論を手短にまとめただけだ。また文中で、ぼくの友人にされてしまった一部の方たちにはお詫びを。

ビル・ウィートン(MIT 経済学部教授)からのお返事

さてだれに送ろうか、ということで、クルーグマン……とも思ったが、かれは NYT のコラムのせいでとっても忙しくて、なかなか返事がこないのはわかっている。そこでまずは多少気安いところでぼくの MIT 時代の先生、ビル・ウィートン教授に送ってみた。ぼくの先生だから、その分ぼくに甘いこともあるだろう。でもその一方で、ぼくがまぬけなことを口走ったら遠慮なく怒れる立場にもある。返事は一瞬。きたのはこんな返事だった。



どちらも正しいよ:


1). 個々の賃金は、その人の生産性の価値に基づく。これは、その人が生産しているものの価格と、その人の限界生産量をかけたものになる。部分的には、ガーナの床屋の稼ぎが少ないのは、ガーナ全体の価格水準が低いからだ――床屋がみんな日本の床屋より生産性が低いからじゃない。


2). さてもちろん、ここには同時性がある――価格が低いのは賃金が低いからだ……


3). 平均賃金は、明らかに平均生産性と高い相関性を持つ――そして平均生産性の差が国ごとにちがうのは、教育水準、技能水準、資本/労働比率が大きくちがっているからだ。


で、なぜガーナの床屋の稼ぎが低いか? 世界の貿易財だと、平均的な人的資本や物理資本が少ない国々は、技能や設備が不要な低価値財を作って貿易するしかない。するとそうした産業の賃金は少なくなる。するとそうした貿易産業労働者を支えるサービス産業も(たとえば床屋で)ずっと低い価格をつけるしかない。床屋の稼ぎが低いのはこのせいだ――別に物理的に髪切りが下手だからではない。


日本の過去数年の景気回復が、きみやCRE のOBにも裨益しているようだね。


Bill

(原文はこちら)


ふーん。「どっちも正しい」ってさ。かれの説明は、池田くんの説明と似た道筋になってはいる。でも、特に変だとも思わずに「賃金水準は平均生産性で決まる」というのを理解している。そしてそれがおおむね正しいことも認めてくれている。もちろん「高い相関がある」のと「決まる」はちがう云々、という話もできるかな。が、ウィートン教授はどう見ても、それがそんなに問題にするほどの差だとは思っていない。もちろん、その格差は労働の多くが非貿易財であるために存在するという点で、池田くんの説明もまちがっちゃいない。

というわけで、山形の主張がお話にならないほど変な代物でなくて、普通にご理解いただけたようで安心いたしました。ありがとうございます、先生。ちなみに日本の景気回復についてですが、日銀のやつが……が、これはまた別の機会に。



ロバート・J・ゴードン教授 (ノースウェスタン大)のお返事:山形は「完全に正しい」

おもしろかったので分をわきまえずに、さらにエライ人の意見を聞いてみましたよ。アメリカで生産性と労働といえば、この人というくらいの大物、ロバート・ゴードン。ぼくはこの人の MacroeconomicsIS-LM をしつこく勉強したので、勝手に親近感を抱いているというのもある。が、まあねえ。答えなんかくるわけないよね……と思ったらなんと! 一瞬で返事が返ってきた。信じられん。

親愛なる浩生くん


きみは完全に正しい。きみが語っていることは、しばしば「Baumol's disease」と呼ばれるものです。日本のような、ある国の内部では、労働流動性のおかげで各職業の賃金がだいたい同じ率で上がっていきます。つまり生産性成長が遅い産業(行政や床屋)は相対価格が急速にのびる一方、急速な生産性成長を持つ産業(自動車もそうですがエレクトロニクスやコンピュータのほうが大きい)では相対価格が下がることになるし、相対価格さえ下がることもしばしばです(山形注:この最後のところは「絶対」価格のうっかりミスでしょう)。

というわけで、きみの言うとおり。みんなの賃金は、経済の平均的な生産性で決まるのであって、個別の職の生産性で決まるのではありません。もちろんこれは留保条件つきで、すべての労働者の賃金はまったく同じ率で上がるわけではないし、特にアメリカでは低技能労働に対する技能労働者のプレミアムが大きく増えています。これについての説明の一部については、ウェブサイト("Robert J. Gordon"でググるべし) にある私の新作論文 "Unresolved issues in the Rise of Inequality" を参照してください。

それと、日本やアメリカの賃金がいつまでたってもガーナの何倍ものままである理由が、労働の流動性だというのもその通り。ガーナからアメリカに大量の移住が怒ったら、アメリカの非熟練賃金は下がる一方で、熟練労働の賃金は必ずしも下がらないでしょう。


これがきみの優れた質問に対する適切な答えとなっていることを祈ります。


RJG

(原文はこちら)


ありがとうございます! ご教示いただきました論文、早速拝読いたしますです。

で、なんですって。ぼくの意見は「完全に正しい」。「みんなの賃金は経済の平均的な生産性で決まるのであって、個々の仕事の生産性で決まるのではない (Everyone's wage is determined by the economy's average productivity, not by the productivity of any single job.)」。もちろん、そこに条件はいろいろつく。でも基本的にはこの通りだって。ふーん、だれかの言ってることとはなんかちがうような……

さらにここで述べられている生産性と賃金水準との関係は、まさに分裂勘違い劇場の説明そのものだ。id:fromdusktildawn 殿のえらさが光る。同時に、池田くんが展開している、同じ経済の中での格差の話も、決して平均的な生産性の重要性を否定するものではないんだ、ということもよくわかる。

グレッグ・マンキュー教授(ハーバード大教授)のお返事

調子にのって、みなさんもお世話になった教科書の書き手:マンキュー先生にもきいてみた。返事がきた! 短いけれど、売れっ子だからこれだけでも十分すぎるくらい幸甚至極。ちなみに、マンキュー先生への前振りは「ぼくが経済学の正しき道を踏み外しているようでしたらご指摘ください」というものになっていた。それに対する答えはこうだ。


正しい道を歩んでいると思いますよ。でも残念ながら長い説明を書く時間がありません。話の重要なポイントとして、二つのセクターの財の相対価格について考えてください。労働者の生産性は実質製品換算賃金 (real product wage)、つまりその人が生産している財ではかった賃金と等しくなります。


I think you are on the right track, but I am sorry that I cannot take the time for a long explanation. Think about the relative prices of goods in the two sectors as a key part of the story. The productivity of a worker equals the real product wage, that is, the wage measured in units on the product he is producing.

はい、お忙しいところ本当にありがとうございます。後半でかれが言っているのが、すでに出ている話のどういう部分に相当するのかは、読者が自分で考えてみてね。

が、ここでも山形の議論は、救いがたいほど変じゃないみたいだよ。正しい道を歩んでいるって。よかった。



まとめると……

もうこんなものでいいかな。それにしてもすごいもんだ。こんなスーパースター級の経済学者が山形みたいなチンピラの初歩的な質問に親切に答えてくれるんだから。日本でいえば、うーん、竹中平蔵中谷巌の倍くらいえらい人々が高校生の質問メールにいちいち直接答えてくれる感じだろうか。ありえん。たぶんこれを読んでいる日本の本職の経済学者たちは、「な、なんと僭越にして失礼千万なことを」と泡をふいていることだろう。いや、ぼくもほんの戯れのつもりだったので、ホントに返事がきたときには倒れそうになりました。


が、それはさておき。



どの経済学者も、山形の議論が論外だとか、完全にまちがっているだとか、理解不能だなんて言ってない、ということは理解して欲しい。それどころか、みんな山形の主張が基本的に(あるいは完全に)正しいと述べている。これが「まあそういう面もあるけど……」「それは特殊な条件下だけの話で……」とかいろいろ留保条件がついてるなら、山形の言ってることが何か変じゃないかと思う余地はあるだろう。でもそんな条件はだれもつけていない。


すると……ぼくの議論が とか、どこから手をつけていいかわからないほどまちがっているなんてことがあると思う? むしろ、おおむね正しいと思ったほうがいいんじゃないの?


だから最終的に「賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ」というのは、特にまちがっちゃいない。そして製造業は、きみたちの稼ぎを押し上げるのに大いに貢献している。にもかかわらず、製造業が儲かっているように見えない等々一部の人が正当にも疑問に思った点も、決してこの理屈を否定するものではない。これはロバート・J・ゴードンの返事を参照しよう。そこまで理解できたら、この話題でふつうの素人が理解すべき内容よりかなり多くのことを身につけたことになる。

総括

結局のところ、経済学者対インチキ山形、という話ではないことはご理解あれ。普通の経済学(とその提灯持ち山形)vs 池田流「経済学」という構図なんだよ。変なことを言っているのは池田くん一人。ほかにはそんなことを言っている経済学者は(池田ブログに巣くう信者たちをのぞき)見あたらない。

困ったことに……この言い方はちょっとフェアではない部分がある。話をややこしくしているのが、池田くんの議論の中で、山形憎しで展開される変な議論以外の部分は、基本的にまちがっちゃいない、ということなのだ。ぼくの反論が必ずしも歯切れよくないのは、そのせいもある。dankogai 殿を相手にするときみたいに、どこからでも自由自在に叩いて遊ぶわけにはいかないのだ。ぼくは池田くんとちがって、目先の争いに勝つために経済学を犠牲にするつもりはないんだから。


実は理論的にも池田信夫くんの(山形罵倒の部分の)話は、ご当人のコメント欄ですでに反駁されている。平均的な生産性が全体としての賃金水準に反映されるメカニズムはちゃんとあるんだもん。「分裂かんちがい劇場」の指摘もその一つだし、同じことだけれど「労働力が完全に均質で、産業間の労働力の移動が完全に自由だと、賃金率均等の原則が働く」という指摘もあったし(これはゴードン教授が説明してくれたこととまったく同じ)、「元数学者のMBA」氏がそれを実にエレガントに定式化までして、ここで議論になっている条件下で生産を最大化しようとしたら産業同士の賃金率が平準化するよ、ということを証明してしまった。

ところが池田くんはこれに対し、人々が与えられた資源制約の中で生産量を自主的に最大化したがるという経済学の常識すら否定する。そして話がまずくなると、たとえばかれは分裂勘違い劇場の説明ではメイドとプログラマの給与差が説明できない、だから関係ないとか言い出す。

いやだからぁ、それは平均的な生産性が経済全体の賃金水準を決めるメカニズムの話だって。その経済の中での個別職業の賃金差は、その職種の労働の需給バランスで決まるよ、と最初っから書いてるじゃないか。そしてその中で個々の人の賃金差は、その人の(限界)生産性で原則的に決まってくる、と。赤字以外のところも少しは見ようよ。お手数だけれどこの一連の議論におけるぼくの最初の議論「生産性の話の基礎」を読み直してみてほしい。同じ経済の中の格差が説明できないからって、平均的な生産性の話を捨ててはいけないんだよ。

さいごに。

この話題でぼくが言えることはもう言い尽くした。あとは日本に戻ってそれに相当する教科書の部分でも抜き出すくらいしかやることがないし、そんなのみんな、興味ないよねえ。ぼくのほうはこれで打ち止めだ。細かいところで揚げ足取りがつくかもしれない。でも、それは経済学者たちが基本的に山形の議論をさほど変とも思わず受け入れているという事実をくつがえすほどのものだろうか、というのは考えてみてほしい。


あとは読者のみなさんの判断だ。あなたは何を信用するだろうか。ぼくなら百人の池田信夫より一人のロバート・ゴードンを取るけれど、それはあなた次第。「なんだ、山形の言ってることはやっぱ正しかったのか」と思ってもらえればうれしい。そうでなくても、この先生方の説明を読んできちんと理解してもらえば、ぼくとしては望外の幸せだ。

それが高望みなら、「山形の言ってることは池田信夫が罵るほどは変じゃないのかも……」くらいの疑問符を頭上に浮かべてくれればとりあえずはよいのではないかしら。前にも書いたけれど、議論を見てすぐにわかったつもりになって、勝ち負けだの軍配だの言いたがるのは粗忽者の証拠だよ。さっさとわかって見せると、なんだか利発そうな顔はできなくはない。でも、信念は人をしばってしまう ((c)エインズリー)。いったん向こうにいっちゃった人は、なかなか戻ってこれなくなるんだ。今回も、いったん山形がまちがっていると信じ込んだ人々が、山形の主張とこの先生方の言っていることが、実は何やら微妙にちがっているのだというへりくつをこねて貴重な時間と労力を浪費するだろう。だからときには、敢えて性急にわからないだけの強さも重要ですからね。

そしてもう一つ、白黒勝負の不毛な議論にはとらわれないでほしい。池田くんの議論は、打倒山形の妄論部分を除けば正しいんだ。ウィートン教授が「どっちも正しい」と言っているのはそういうことだ。いくつかのまとめサイトは、池田vs山形でまとめているけれど、それは経済学議論として見る限り不適切だ。山形 or 池田ではなく、山形 and 池田(除く一部)となるのが理想ではある。

そして今回の話でいっそうわけがわからなくなってしまったあなた。ご愁傷様です。で、そういう方には僭越ながら提案だけれど、山形も池田もどっちもしばらく見放してみてはいかがでしょう。だいじなのはあなたたちが経済学の(そしてこの経済の)原則をきちんと理解することだ。そのために本物の文句なしの経済学者による文句なしの説明だけを、しばらく時間をおいてからちゃんと読んでみたらどうだろう。せっかく今回、かなりの大物たちが説明してくれたことだし。

追伸。

日本の経済学者、松尾匡先生からもコメントをいただきました。はい、すべてご指摘の通りだと思います。ありがとうございます。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.