フェイスブックは人を不幸にする!

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)


Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68)


フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと。

過去の調査では、フェイスブックの利用は嫉妬、社会的緊張、孤独、憂鬱と相関していた。だがこうした調査はすべて「クロスセクション」――つまりある一時点でのスナップショットだった。だから相関と因果関係が混同される可能性があった。ソーシャルネットワークで時間をつぶす人たちは、そもそもマイナス感情にとらわれやすい人々だったのかもしれない。だがクロス博士とフェルデュン博士による研究は、フェイスブック利用者を長期にわたり追跡した初のものであり、その間に感情がどう変化するかを見ている。

研究者たちはこの研究用にフェイスブック利用者を82人をリクルートした。被験者たちは10代後半と20代前半で、二週間にわたりフェイスブックでの活動を観察して、一日五回心の状態や直接的な社会的接触(電話、対面など)を計測されることに同意した。こうした報告は午前十時から深夜にわたり、簡単なアンケートを提出するよう促すテキストメッセージが送られた。

その結果を分析すると、アンケートの間にフェイスブック利用が多ければ多いほど、次のアンケートの結果が悪くなる率が高かった。またフェイスブックをたくさん使う人は、あまり使わない人よりも人生満足度の低下を訴える率が高かった。これに対し、直接的な接触の量と人生に対する肯定的な感情とには直接的な相関があった。つまり、リアルの世界でのつきあいが多いと、次のアンケートの回答は肯定的となるわけだ。

この結果は男女ともに同じだし、ソーシャルネットワークの規模(注:つまり「友だち」の数)にも、フェイスブックを使い始めた動機にも、孤独や憂鬱、自尊心の水準にも関係ない。クロス博士とフェルデュン博士はここから、フェイスブックは人の福祉を向上させるよりは低下させると結論づけた。

この研究は、なぜフェイスブックでの交流が直接的な交流とちがうのかという点までは明らかにしていない。だがフンボルト大学ダルムシュタット工科大学による別の研究がその根本理由を突き止めたかもしれない。この研究者たちは主に20代のフェイスブック利用者584人を調査し、その結果を2013年2月にライプツィヒの会議で発表している。それによると、フェイスブックを使うことで引き起こされる感情のうち最も多いのは嫉みだという。フェイスブックへの投稿者は、自分の写真の中でいいものを選び、成功を誇張し、他人の名言を勝手にパクっている。そればかり眺めて、それと自分を比べ続けると、フェイスブック利用者はかなり嫉妬にかられることになる。これに対し、現実世界での接触はもっとWYSIWYG (ありのままが得られる)だ。

どちらの調査も、これがあてはまるのは若いフェイスブック利用者だけなのかについては明らかにしていない。年寄りはもっと穏やかで、したがって他人の成功に対し(それが本物であれ偽物であれ)あまり嫉んだりはしないかもしれない……わけないか。(山形浩生訳)

コメント

だそうです。たぶんフェイスブックだけじゃないと思うぜ。でも一部の人がツイッターとかフェイスブックにはまればはまるほど目が血走ってくるのは本当だし、その理由を結構言い当てていると思うぜ。何事も、ほどほどが大事。

追加コメント (8/22)

コメント欄に「自分は不幸じゃない」「この記事は自分にはあてはまらない」とかわざわざ書きにくるのは鬱陶しいからやめておくれ。そんなことを書かずにいられないということ自体、まさにきみたちがいかに不幸かを如実にものがたるだけだから。あと、ご指摘を受けてLeuvenをルーヴァンに直した。ありがとう。